「アメリカンイーグル(AMERICAN EAGLE)」や「フォーエバー21(FOREVER 21)」など大手海外ブランドの日本撤退が相次ぎ発表された2019年。今年は、東京・渋谷エリアの大規模都市開発による開業ラッシュで都心部は華々しくにぎわう一方で、長年地域に愛された地方・郊外百貨店が売り上げの低迷によって多く閉店した。国内企業のブランド休止や破産も目立ち、名所とされた店舗は惜しまれながらも街から姿を消している。19年に閉店あるいは閉店を発表した路面店や商業施設を、企業動向とともにあらためて振り返る。
【大手海外ブランドの日本撤退】
1
/
4
・2017年にブランドを取得した企業の意向
・9月末でジャパン社も解散
・英国市場に集中
・2012年4月に日本上陸
・12月末までに順次閉鎖
・低価格カジュアルが相次ぎ撤退
・2009年4月に日本上陸
・10月末に国内全14店舗と自社ECを閉鎖
・9月29日、米フォーエバー21経営破綻
・表参道店は10月31日で閉店
・ジャパン社は11月22日で解散
・プレミアムジーンズブームをけん引
・2017年にブランドを取得した企業の意向
・9月末でジャパン社も解散
・英国市場に集中
・2012年4月に日本上陸
・12月末までに順次閉鎖
・低価格カジュアルが相次ぎ撤退
・2009年4月に日本上陸
・10月末に国内全14店舗と自社ECを閉鎖
・9月29日、米フォーエバー21経営破綻
・表参道店は10月31日で閉店
・ジャパン社は11月22日で解散
・プレミアムジーンズブームをけん引
・2017年にブランドを取得した企業の意向
・9月末でジャパン社も解散
・英国市場に集中
【苦境の百貨店やショッピングセンター】
1
/
6
・熊本パルコは1986年開業、宇都宮パルコは1997年開業
・熊本パルコは賃貸契約の満了に伴い
・宇都宮パルコは郊外SCやアウトレットモールの開業により
・西武大津店(1976年開業)など5店舗を21年2月までに閉鎖
・西武秋田店、西武福井店の2店舗は店舗の一部の営業を終了
・郊外店はSC化を推進し、首都圏に経営資源を集中
・1934年開業
・地下の食品売り場は営業を継続
・東急百貨店の最大の収益店舗だった
・1990年開業
・最終営業日は1500人が列
・府中店(1996年開業)も同日閉店
・1983年開業
・2020年8月16日に閉店、海老名のサテライト店も20年2月閉店
・子会社・米子高島屋は地元企業に譲渡
・京都マルイは2011年開業、川越モディは1970年開業(2007年にモディ業態に転換)
・京都は2020年5月末、川越は同年1月末で閉店
・京都店は賃貸契約の満了により、川越店は今後も賃貸ビルとして継続
・熊本パルコは1986年開業、宇都宮パルコは1997年開業
・熊本パルコは賃貸契約の満了に伴い
・宇都宮パルコは郊外SCやアウトレットモールの開業により
・西武大津店(1976年開業)など5店舗を21年2月までに閉鎖
・西武秋田店、西武福井店の2店舗は店舗の一部の営業を終了
・郊外店はSC化を推進し、首都圏に経営資源を集中
・1934年開業
・地下の食品売り場は営業を継続
・東急百貨店の最大の収益店舗だった
・1990年開業
・最終営業日は1500人が列
・府中店(1996年開業)も同日閉店
・1983年開業
・2020年8月16日に閉店、海老名のサテライト店も20年2月閉店
・子会社・米子高島屋は地元企業に譲渡
・京都マルイは2011年開業、川越モディは1970年開業(2007年にモディ業態に転換)
・京都は2020年5月末、川越は同年1月末で閉店
・京都店は賃貸契約の満了により、川越店は今後も賃貸ビルとして継続
・熊本パルコは1986年開業、宇都宮パルコは1997年開業
・熊本パルコは賃貸契約の満了に伴い
・宇都宮パルコは郊外SCやアウトレットモールの開業により
【ブランド路面店相次ぐ】
1
/
8
・7月末に閉店
・銀座エリアで新店舗出店を計画中
・ギャラリー機能は芦屋に集約
・ジャパン社は8月15日に解散予定
・「本国の決定によるもの」
・コロネットは引き続き同ブランドの卸を継続
・1月15日に閉店
・ログロード代官山に2015年4月に出店
・日本事業は継続、EC、PBを強化
・1月27日に閉店
・賃貸契約の満了に伴い
・渋谷エリアで新規出店に向け交渉中
・渋谷・原宿エリアから完全撤退
・人件費や家賃などのコスト負担重く
・「今後はECに投資」
・2020年下期に閉店
・2019年にミラノ旗艦店を閉店
・香港とコペンハーゲン店はすでに閉店
・10月14日に閉店
・渋谷初の店舗として2001年オープン
・閉店は賃貸契約満了に伴うもの
・12月15日に閉店
・2011年に伊藤雄相が立ち上げたショップ
・公式オンラインストアは現在も営業中
・7月末に閉店
・銀座エリアで新店舗出店を計画中
・ギャラリー機能は芦屋に集約
・ジャパン社は8月15日に解散予定
・「本国の決定によるもの」
・コロネットは引き続き同ブランドの卸を継続
・1月15日に閉店
・ログロード代官山に2015年4月に出店
・日本事業は継続、EC、PBを強化
・1月27日に閉店
・賃貸契約の満了に伴い
・渋谷エリアで新規出店に向け交渉中
・渋谷・原宿エリアから完全撤退
・人件費や家賃などのコスト負担重く
・「今後はECに投資」
・2020年下期に閉店
・2019年にミラノ旗艦店を閉店
・香港とコペンハーゲン店はすでに閉店
・10月14日に閉店
・渋谷初の店舗として2001年オープン
・閉店は賃貸契約満了に伴うもの
・12月15日に閉店
・2011年に伊藤雄相が立ち上げたショップ
・公式オンラインストアは現在も営業中
・7月末に閉店
・銀座エリアで新店舗出店を計画中
・ギャラリー機能は芦屋に集約
【ブランド・事業終了】
1
/
6
・2020年2月中旬をめどに順次閉店
・高島屋8店舗で運営
・事業改善に時間を要し決断
・2019年末でショップは閉店
・2020年春夏は生産せず
・森川は新規事業立ち上げの準備中
・年内に全店を閉店
・約2000人のファンが別れを惜しむ
・「これでお別れではないですよ!」
・9月3日までに全6店舗を閉店
・業績不振を受けて事業を清算
・オリジナルブランドも終了
・2011年春夏にスタート
・国内では9百貨店で直営店を運営
・新ラインを立ち上げたこととは「無関係」
・2019年秋冬コレクションを最後に終了
・ECサイトでは20年まで販売を継続
・吉川メイクアップアーティストは3月末に退任していた
・2020年2月中旬をめどに順次閉店
・高島屋8店舗で運営
・事業改善に時間を要し決断
・2019年末でショップは閉店
・2020年春夏は生産せず
・森川は新規事業立ち上げの準備中
・年内に全店を閉店
・約2000人のファンが別れを惜しむ
・「これでお別れではないですよ!」
・9月3日までに全6店舗を閉店
・業績不振を受けて事業を清算
・オリジナルブランドも終了
・2011年春夏にスタート
・国内では9百貨店で直営店を運営
・新ラインを立ち上げたこととは「無関係」
・2019年秋冬コレクションを最後に終了
・ECサイトでは20年まで販売を継続
・吉川メイクアップアーティストは3月末に退任していた
・2020年2月中旬をめどに順次閉店
・高島屋8店舗で運営
・事業改善に時間を要し決断
【有名店の経営破綻】
1
/
3
・負債額は調査中
・低料金&高品質な施術が人気だった
・給与未払いがSNSで話題になっていた
・10月1日に自己破産、負債総額は9億7150万円
・銀座本店は11月10日に閉店
・創業者の茂登山長市郎氏死去後のイバラの道
・イギリスの子ども服ブランド
・ショッピングモール中心に全国展開
・低価格チェーン店との競争激化などが影響
・負債額は調査中
・低料金&高品質な施術が人気だった
・給与未払いがSNSで話題になっていた
・10月1日に自己破産、負債総額は9億7150万円
・銀座本店は11月10日に閉店
・創業者の茂登山長市郎氏死去後のイバラの道
・イギリスの子ども服ブランド
・ショッピングモール中心に全国展開
・低価格チェーン店との競争激化などが影響
・負債額は調査中
・低料金&高品質な施術が人気だった
・給与未払いがSNSで話題になっていた
【事業再編のため、大量閉店】
1
/
1
・250億円の特別損失を計上
・営業利益は前回発表から78.3%減
・不採算事業からの撤退・縮小
【若者に愛された名店も】
1
/
3
・2006年開業
・ビルの賃貸契約満了により
・代表は新店を計画
・2007年開業
・7月13日で一旦休業
・エイサップ・ロッキーらがMVを撮影
・2010年開業
・入居するビルの老朽化に伴う取り壊し
・内装は野村訓市率いるトリップスター
・2006年開業
・ビルの賃貸契約満了により
・代表は新店を計画
・2007年開業
・7月13日で一旦休業
・エイサップ・ロッキーらがMVを撮影
・2010年開業
・入居するビルの老朽化に伴う取り壊し
・内装は野村訓市率いるトリップスター
・2006年開業
・ビルの賃貸契約満了により
・代表は新店を計画
秋吉成紀(あきよしなるき):1994年生まれ。2018年1月から「WWDジャパン」でアルバイト中。