ビューティ

情報過多の時代における化粧品“リテラシー”の重要性

有料会員限定記事

 最近、クリーンビューティという言葉を耳にする機会がますます増えた。先週は4年前にブランドを売却したボビイ・ブラウン(Bobbi Brown)氏がクリーンビューティブランド「ジョーンズ ロード(JONES ROAD)」を始動したニュースが飛び込み、日本でも資生堂の「バウム(BAUM)」やエキップの「アスレティア(ATHLETIA)」など、クリーンをテーマにしたブランドが次々と誕生している。(この記事はWWDジャパン2020年11月9日号からの抜粋です)

 これまでも「WWDビューティ」や「WWDJAPAN.com」ではクリーンビューティについて何度も取り上げてきたが、簡単にまとめると体や環境に配慮し、かつエシカルな考えで作られている化粧品を指す。オーガニックやナチュラルな化粧品との違いは、必ずしも天然由来の成分を配合する必要がないこと。「安全で環境や健康に配慮していれば、ケミカルな成分を配合する」と考えるブランドが多い。注意すべきはクリーンビューティにはオーガニック化粧品のように認証制度や明確な定義がなく、各社が勝手に掲げているものだったりして、言ってしまえば無法地帯でもある。

 クリーンビューティを否定するつもりはない。むしろ、サステナビリティやインクルーシビティ、透明性は今取り組むべきことで、消費者が求めているものでもある。そのため、こういった動きが活発になっているのは素晴らしいことだと思う。しかし、これだけ急増するクリーンビューティブランドを見ていると、マーケティングのために安易にクリーンビューティとうたうブランドもあるのでは、と疑ってしまうことも。また“クリーン”という言葉自体が肯定的なニュアンスが強いために、そうでない製品やブランドが全て“悪”のように捉えられてしまうのも懸念点だ。化粧品について啓もうするブログ「ザ エコ ウェル(THE ECO WELL)」のジェン・ノヴァコヴィッチ(Jen Novakovich)は「クリーンという言葉に問題がある。企業は都合のいいように“われわれはクリーンです”といくらでも言えてしまう。そうするとクリーンでない製品を使う消費者にある種の罪悪感を抱かせてしまう」と言っていたのが印象的だ。

この続きを読むには…
残り914⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ビューティの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

27メディアが登場、これが私たち自慢の“ナンバーワン”【WWDJAPAN BEAUTY付録:化粧品専門店サバイバル最前線】

11月25日発売号は、毎年恒例のメディア特集です。今年のテーマは "ナンバーワン"。出版社や新興メディアは昨今、ウェブサイトやSNSでスピーディーな情報発信をしたり、フェスやアワードなどのイベントを実施したり、自社クリエイティブやIPを用いてソリューション事業を行ったりなど、事業を多角化しています。そのような状況だからこそ、「この分野ならナンバーワン!」と言えるような核を持てているかが重要です。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。