ファッション

ファッションショーの衝動は未来への財産

有料会員限定記事

 3月に開催された「楽天 ファッション ウィーク東京」も終わり、2021-22年秋冬シーズンのコレクションサーキットも終盤。ファッションショーの通常開催が困難になって1年がたち、各ブランドのデジタル発表もぐっと洗練されてきた。デジタルとリアルを融合した試みも増えて表現方法はますます多様化していく一方で、ランウエイショーについては、開催の必要性を問う声が増え続けている。(この記事はWWDジャパン2021年4月5日号からの抜粋です)

 今シーズンの東コレには49ブランドが参加し、デジタルやリアルのショーで新作を発表した。緊急事態宣言下で予断を許さない状況のため、ショーを行うブランドは招待人数や座席の配置、マスク着用や入場前の検温の徹底など厳しい制限をクリアして、初めて開催が許される。そんな中でも、19ブランドがリアルのショーに挑んだ。弊紙取材チームも今シーズンは現場とデジタルの二手に分かれ、リアルショーの取材を若手記者に託して4年ぶりに現場を離れると、ショー会場とそれ以外の温度差をより顕著に感じた。

 若手記者が興奮気味に会場から戻ってくる一方で、ショー動画の再生回数やライブ配信の視聴者数は全体的に振るわず、周囲の関心も明らかに高くない。そんな日が続くと、ショーを開催する意味について考えることも多くなった。服をただ見たいだけならルック写真で十分だし、むしろバイヤーや顧客などの受け取り手にとっては、作り込んだルック写真の方が親切なのかもしれない。誰でもすぐ簡単に最新コレクションにアクセスできる今、不安定な状況下で限られた人に向けてショーを行う意味とは何なのだろうか。数百万円の費用に対してビジネス的な見返りやPR効果はあるのか、コレクションピースの強いクリエイションの価値は本当に伝わっているのかなど、これまで当たり前に取材していた大好きな現場に対して、懐疑的にならざるを得なかった。

この続きを読むには…
残り760⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。