ビジネス
連載 エディターズレター:FROM OUR INDUSTRY 第62回

「誰が作るか?」より「誰が認めるか?」が大事な時代

有料会員限定記事
※この記事は2023年10月11日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

正直、まだ上手く言語化できていないのですが、「誰が作るか?」より「誰が認めるか?」が大事な時代になってきた印象を受けます。

SNS全盛の時代、「誰が作るか?」より「誰が認めるか?」が大事なのは、ある意味当然といえば当然です。こと日本においては、ユーザーやインフルエンサーがSNSなどに投稿する「体験情報」は、信頼度が高く、購買行動に与える影響が大きいもの。第三者が伝えた情報により高い信頼性を感じるのは、一般的には「ウィンザー効果」、こと好意を抱くほど信頼しているインフルエンサーの場合は「ハロー効果」と言われますが、「ウィンザー効果」という名前の由来は初版が1991年に発行された小説「伯爵夫人はスパイ」の一説「第三者の褒め言葉が、どんな時も一番効果があるの。忘れないでね」というセリフに由来していると言われます。とすれば少なくとも20世紀の終わりから、わたしたちは「誰が認めるか?」に大きな価値を覚えているというワケ。ところが近年は、「誰が認めるか?」が主導権を握るようになってきたのかな?と思う場面が増えました。

例えば、パリやミラノ・コレクションを訪れるセレブリティーは、「誰が認めるか?」に価値を置く時代の賜物ではないでしょうか?「セレブリティーの来場=彼らの承認」です。彼らの来場を機にブランドに興味を持つようになったファンがいるのだとすれば、それは明らかに、「誰が作るか?」より「誰が認めるか?」の時代に突入し始めている一例と言えるでしょう。

この続きを読むには…
残り907⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。