フェムテックをブームで終わらせずに、ビジネスとして成長・定着させるために必要なものは何かを考える本連載。日本国内にフェムテック市場を作り、定着させるために必要な企業のサポートや啓もう活動、プロダクトの輸出入をはじめ、フェムテックにまつわるさまざまな取り組みを行うフェルマータの近藤佳奈・最高執行責任者(COO)が、今後の市場の流れを掴むヒントを解説します。第2回は、女性の体の悩みにまつわる商品開発の可能性について考えます。
近藤佳奈(こんどう・かな)/フェルマータCOO
PROFILE:(こんどう・かな)神戸大学卒業。ピクシブで新規事業立ち上げ、企画営業、サービスディレクションを担当。2015年ディー・エヌ・エーに入社。動画配信サービス「SHOWROOM」チームに所属し、ディー・エヌ・エーグループからのスピンオフを経て約4年半在籍し、マネージャーとしてビジネスとプロダクト開発を担当。19年12月フェルマータに参画し、事業戦略、マーケティング、営業などを統括する
中長期的な見通しが肝心
初回ではフェムテックが日本で認知をされるようになったきっかけとして、吸水ショーツを取り上げました。吸水ショーツはアパレルメーカーにとっては、既存の生産ラインや技術を活用できることもあり、新規ビジネスとしても参入しやすい人気アイテムです。この時に大事にしたいのは、「そもそもなぜ吸水ショーツを作るのか」という原点です。特に今は吸水ショーツで始めた事業の継続を迷っている企業も多いのでは。数字だけを見て撤退を決めた企業もあるでしょう。
「なぜ」を追求するという観点では、スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイルカンパニーの社内プロジェクト「Nice to meet me!」は、素敵だなと思って拝見しています。同プロジェクトでは月経にまつわる声をもとに、第一弾としてプラザオリジナルパッケージのナプキン「The Week Sanitary Pad」を、第二弾としてオリジナルサニタリーショーツ「SaniBuddy」を開発し、全国のプラザ・ミニプラなどで発売しました。
開発チームの中ではナプキンの次は吸水ショーツという案もあったそう。しかし、プラザの顧客層は中高生が多いといいます。これはフェルマータの意見ですが、確かに中高生の月経事情は、金銭的な面も含めて、保護者の選択に依存するところが大きいと思います。大人のリテラシーが十分に上がっていない状態で中高生に最新の選択肢を提供したところで、手に取ってもらえない可能性が高い。結果的にプロジェクトでは、吸水ショーツではなく、ナプキンとともに使えるサニタリーショーツを販売することにしたそうです。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。