ファッション
特集 韓国ファッション&ビューティ2024 第1回 / 全6回

序論:韓国ブランドの受け手に“余白”を残すクリエイティブ

有料会員限定記事

勢い止まらぬ韓国ブランド 魅力の源泉は“美意識”にあり

日本の若者の間で韓国ブランドの存在感が増している。K-POPブームが追い風だが、それだけでは説明できない強さがある。韓国ブランドの魅力の源泉は、“美意識”と形容しても大げさではない、店舗空間やビジュアルへのこだわりやお金のかけ方。われわれも学べることは多い。(この記事は「WWDJAPAN」2024年4月29日&5月6日合併号からの抜粋です)

“生産拠点”から韓国ファッションの“発信地”へ

韓国はかつて、日本をはじめとする他国のアパレル企業の生産拠点だった。日本貿易機構の統計によると、韓国からの「衣類・同附属品」の輸入金額は、1989年の4347億円をピークに年々減少を続け、2023年には61億円まで減った。70年代以降は衣類など繊維製品の輸出産業を成長のドライブとした韓国だったが、その後は圧倒的な労働力を持つ中国に押し負け、日本へのアパレル輸出も縮小していった。

だが近年の韓国は生産拠点を脱し、「韓国ファッション」の発信地として進化を遂げた。若者マーケティング機関のSHIBUYA109 lab.が昨年実施したZ世代(15〜24歳)対象の意識調査(回答者:410人)では、「同世代の中で人気の国・地域」の項目で28%が韓国と答え、アメリカ(15.1%)、フランス(9.5%)などを抑えての1位となった。ファッションやコスメに対する関心を示す回答が多かったようだ。

この続きを読むには…
残り963⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。