ファッション
連載 須藤玲子の見果てぬ布の旅 第9回

人間国宝の友禅作家、森口邦彦が見出した「作家 須藤玲子」

PROFILE: 森口邦彦/友禅作家

森口邦彦/友禅作家
PROFILE: 1941年2月18日、京都市生まれ。63年京都市立美術大学日本画科卒業、66年パリ国立高等装飾美術学校卒業。69年第16回日本伝統工芸展NHK会長賞受賞、同年日本工芸会正会員認定。2001年紫綬褒章受章。07年重要無形文化財「友禅」保持者に認定。13年旭日中綬章受章。20年「人間国宝 森口邦彦 友禅/デザイン—交差する自由へのまなざし」(京都国立近代美術館)開催。同年文化功労者に選定。21年フランス共和国 レジオン・ドヌール・コマンドゥール勲章受章 PHOTO:SHINICHI YAMAGUCHI
日本のテキスタイルデザインの極地の一つである伝統工芸「友禅」をパリで修得したデザイン思考と融合し、発展させた人間国宝の友禅作家、森口邦彦は最高峰の「テキスタイルアーティスト」の一人だ。その活動は三越のショッピングバッグのデザイン、ジュエリーブランド「ヴァン クリーフ&アーペル(VAN CLEEF & ARPELS)」とのコラボレーションなど、きものだけにとどまらない。そんな森口氏は2001年、後に日本を代表することになるテキスタイルデザイナーの須藤玲子さんを「発掘」し、京都での初の個展をプロデュースした。まさに「作家 須藤玲子」の誕生に立ち会い、仕掛けた張本人なのだ。日本のテキスタイル界の巨人2人の関わりに迫った。

森口氏と須藤さんとの出会い

須藤はこれまでに、多くの人と出会い、その出会いを原動力にして布づくりを加速させてきた。全国各地の生産者、先端技術の研究者、協働する建築家やインテリアデザイナー、須藤の布の価値を大いに認めるクライアント……。

そして須藤は、同じく「日本の布」に関わる要人たちとも親交を深めている。そのひとりが、友禅作家であり重要無形文化財(人間国宝)の森口邦彦氏だ。アメリカ、イギリス、フランス、スイス、香港。須藤は日本国内のみならず、世界各地で展覧会を開催してきた。その第一歩となったのは2001年、京都芸術センターで開催された「布・技と術」と題した展覧会だ。このとき須藤に白羽の矢を立てたのが、ほかでもない森口氏なのである。

2000年に開館した京都芸術センターの設立前から関わり運営委員長を務めていた森口氏が、東京・六本木の「NUNO」の店舗を訪ねたのは2000年。「8月22日です」。当時の手帳を見返しながら森口氏が言う。開館一周年を記念する展覧会の候補に須藤の名前が挙がっていた。「須藤さんが運転する自動車にトラブルがあったらしく、約束の時間になってもやって来ない。ですが待つ間に店内をくまなく見せてもらえ、膨大な仕事の一環を垣間見ました。テキスタイルデザインという仕事への情熱に、深く感動したのをおぼえています」(森口氏)。なんと車のタイヤがパンクしたという須藤が遅れること45分、そのときの彼女の慌てぶりを思うとこちらまで胸が締め付けられそうになるが、森口氏の目に映る須藤は違っていて、「布づくりへの情熱とはおよそかけ離れた涼しげな感じで、この素敵なギャップになにがしかの可能性を抱き、個展のお願いをしました」。

須藤以外にも候補はいたそうなのだが、この時間で森口氏の心は決まった。「なんの迷いもありませんでした。こんな人が京都にいてくれてもいいのにな。そう思う気持ちと、須藤さんのような方が東京から来ることが、京都にとっていい刺激になるのではという気持ちがありました。仕事への情熱に加えて、作ったものを最後まできちんと売り切るという姿勢にも僕は感銘を受けた。自分の『テキスタイル観』を芯に持ちながら、改革を続けている。その姿勢を京都の人たちに見てもらわなければ。そう思ったんです」。着物の商習慣を知り抜いている森口氏だからこそ、須藤の潔さと信念の強さに大きな魅力を感じたのだろう。

森口氏が後押しした「作家 須藤玲子」を誕生させた「一言」

森口氏からのオファーを受け、ほどなく展覧会開催を快諾した須藤だが、ひとつの葛藤を抱えることになる。それは「展覧会に自分の名前が入ること」。「NUNO」には1984年の設立当初から携わっていたものの、そもそもはテキスタイルデザイナー新井淳一氏が立ち上げたブランドだった。1987年に新井氏が退き、須藤が「NUNO」の中心となる。それでも須藤にとってNUNO=新井氏であり、その布を守り、作るのが自分の使命だと当時は強く思っていた。それなのに自分の名前を表舞台に出すことに、抵抗を感じたのだという。須藤は「森口先生から『須藤玲子という名前を入れるべき』と言われて。最初は抵抗したのですが、『誰が絵を描いているの?誰が決めているの?』とも言われて、ハッとしました」と振り返る。

「この展覧会をきっかけに世界に飛び立ってもらおうと思っていましたから、名前が付いてないといけない。彼女にとってこれが初めて開く展覧会というのは、僕にとっても大きな意味がありました。まだ誰も評価していない、一番フレッシュな創作を行っている人物を京都で紹介するのだという思いもありました。そして未評価のものを評価する能力と度量が京都にはある。僕はそう思っているんです」(森口氏)。

初の個展は「工業製品でありながらアート」を体現した展覧会に

京都芸術センターは廃校になった「明倫小学校」を活用した、芸術振興のための拠点である。かつて呉服問屋が軒を連ねた土地である室町通りにあり、ふたつの元講堂、作法室と呼ばれる畳敷きの空間、そして校庭と、施設のほぼすべてを用いてテキスタイルを展示した。鴨川や桂川でかつて行われていた友禅流しの風景を再現するかのようにテキスタイルを浮遊させたり、音と映像をからめてテキスタイルを見せたり、「布の茶室」をつくったり、京丹後の職人たちと研究開発した生分解性プラスチック素材のテキスタイルを展示したりと、現在の須藤の活動につながる礎のような展示となった。

「工業製品でありながらアートでもあるという須藤さんのテキスタイルの特性がとてもよくあらわれていて、高らかな思想のある展覧会でした。僕はすべての人の理解は得られなくてもいい、何人かの人がわかればいいと思っていました。展覧会は『再生産』が大事だと僕は考えます。見に来た人が確かななにかを受けとめて、その人の創造に加味されることが大事。須藤さんの展覧会は、その力を存分に放っていました。布というのは人格と一緒になって存在するのが本来の姿。須藤さんは周りの協力を得ながら、だけど須藤さんにしかできない布を作り出す。それは彼女の人格のなせる技です」(森口氏)。

写真家の井上隆雄の写真がもたらしたもの

そしてこの展覧会を記録した図録を、森口氏は非常に高く評価している。「カメラマンは井上隆雄さん、彼は他界しましたが僕にとっても大切な親友のひとりでした。京都市立芸術大学で漆を学び、写真家になったという経歴の持ち主で、彼女の資質を見抜いて、それを写真に写し取った。陰まで含まれた写真です。いわゆる『ふつうの布』だったら、彼もあんな風には撮らなかったでしょう。グラフィックデザインの西岡勉さんも井上さんの写真に応えている。須藤さんがもともと持っていた国際的な感覚が、展覧会そのものと図録によって翼を得て、世界へと飛び立つきっかけになったと感じています」。

伝統を革新する2人

森口氏は幾何学模様を用いて唯一無二の文様を作り出し、「伝統」と「革新」を両立させてきた。その創作活動は着物という範疇を超えて、三越のショッピングバッグをデザインするなど、芸術と生活を結びつける役割も果たしている。伝統美である友禅の世界に生きながら、「テキスタイルの未来」のあるべき姿を見いだそうとさまざまな会議やコンペティションの運営に関わり、多くの人と議論を交わし、新しい世界を描くためには分野の枠組みは不要だと説いてきた。その自由な思考と確かな視点が須藤を見いだし、活動のステージをぐんと引き上げた。ふたりは出会うべくして出会い、テキスタイルの可能性を広げたのではないだろうか。森口氏の話を聞いていると、そんな思いに包まれる。第一線で活躍するひとは、創作への意欲や情熱にあふれていることに加えて、見いだし見いだされる才能を備えていると感じるが、森口氏と須藤のふたりは、まさにその才能のかたまりと言えるだろう。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

売れる販売員はここが違う!販売員特集2024【WWDJAPAN BEAUTY付録:メノポーズ特集】

「WWDJAPAN」9月23日号は、人気企画の販売員特集です。今回は31社32人のエース販売員の仕事術を紹介します。アパレルはもちろん、バッグ、ジュエリー、時計、化粧品、香水などさまざまなジャンル。そしてSNSを駆使するZ世代から超ベテランの101歳まで幅広い顔ぶれがそろいました。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。