ファッション
特集 日本一売れる「港区マーケット」 第7回 / 全8回

森美術館・片岡真実館長インタビュー 現代アートが港区にもたらしたもの

有料会員限定記事

PROFILE: 片岡真実/森美術館・館長

片岡真実/森美術館・館長
PROFILE: (かたおか・まみ)東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーター等を経て、2003年から森美術館勤務。20年から現職。23年4月より国立アートリサーチセンター長兼務。第21回シドニー・ビエンナーレ(18年)や国際芸術祭「あいち2022」(22年)などの芸術監督ほか、委員や審査員なども多数務める PHOTO:KENTARO OSHIO

2003年の森美術館開館以来、アートを中心とした独自の連関と文化が醸成されてきた港区。アートはこの街に何をもたらし、どんな化学反応を起こしてきたのか。開館準備から森美術館に籍を置き、アートを通して20年以上六本木の街を見つめてきた片岡真実館長に話を聞いた。(この記事は「WWDJAPAN」2024年9月2日号からの抜粋です)

WWD:森美術館設立の経緯について。

片岡真実館長(以下、片岡):1986年に開業したアークヒルズは、サントリーホールを併設し、商業、ビジネス、文化の融合という新しい都市開発のモデルケースを示した。80年代後半以降の文化施設の新設ラッシュも重なり、多様な用途を融合させた「複合開発」という言葉が浸透した。一方で森ビルの森稔(社長・当時)、佳子夫妻には、音楽ホールの次は美術館を作りたいという思いがあり、東京の「文化都心」として六本木ヒルズを作る構想をかかげ、その目玉として森美術館の創設を決めた。

WWD:なぜ現代アートなのか?

片岡:「人々が同時代の文化を体験し、検証することができる現代アートの美術館を文化都心の中心にすえる」と創設者の森稔が語ったように、現代アートを通して新しいアイデアや価値観、同時代の人々の考えを発信する場所として森美術館を構想していた。またそれを建物の最上層部に象徴的に置くことで、先進的な文化都心のシンボルになった。

WWD:開館当初からのキュレーションのこだわりは?

片岡:開館当初からの重要なキーワードは「国際性」と「現代性」。過去や現在のグローバルな表現や潮流をいかに東京に持ち込み、そこにどう「今」の視点で光をあてるのか、を考えて展覧会を企画している。

WWD:現代アートの「新しさ」と興行的成功との両立の仕方は?

片岡:現代アートの展覧会で興行的成功にこだわり過ぎると、エンターテインメント性が強くなり、批評性や社会性が失われる危険がある。森美術館は、展望台の収益と合わせれば採算がとれるというビジネスモデルで、開館1年目は52階と53階の2フロアを森美術館として活用していたが、2年目からは52階を展望台に加えて、森アーツセンターギャラリーとして外部に貸し出すなど、時代に合わせてビジネスモデルを変化させてきている。

WWD:都市の価値を考える上で、アートが担う役割とは?

この続きを読むには…
残り1595⽂字, 画像5枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アパレル業界“裏方”の進化に迫る 「OEM・ODM特集」

アパレルは、彼らをなくして語れないー。そう言い切れるほど、企画・生産において重要な働きをするのがOEM(相手先ブランドの生産)とODM(相手先ブランドの企画・生産)の事業者たちです。繊維商社が巨大プレーヤーとして君臨しながら、中小の専門企業も独自の存在価値を発揮し、生き残っています。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。