ファッション

1日中履いても痛くならない 女性のハイヒールへのワガママをかなえる「サキアス」の靴作り

 女性がハイヒールを選ぶときのポイントは「デザインがかわいい」「スタイルを良く見せたい」といったところだろう。しかし、ハイヒールには見た目の美しさと裏腹に、「ふくらはぎが疲れる」「つま先が痛くなる」といったネガティブなイメージがつきもの。分かっていながら買ってみたものの、結局履かなくなったという経験を持つ女性も多いのではないだろうか。一方で履き心地の良さを掲げるシューズブランドもあるが、正直気に入ったデザインに出合うことが少ないという声も聞く。そんな、美しさと履き心地の両立という女性の靴へのワガママをかなえるブランドが「サキアス(SAKIAS)」だ。デザイナーの瀧見サキは、自分の足に合うハイヒールを作るという一心で会社を辞めた後、靴デザイナーの道を歩み始め、美しいデザインと共に履き心地を徹底的に研究し続けてきた。「サキアス」のシューズはディスプレーされている状態ではなく、履いたときに一番美しいシルエットが完成し、かつ足へのストレスもないという、本来靴が持つ役割をきちんと果たしてくれるのが魅力だ。ラインアップはハイヒールやパンプスをはじめ、ショートブーツやローファーまでそろう。“自分が語るのではなく、靴が語る”「サキアス」はそんな気にさせてくれるシューズブランド。デザイナーである瀧見の靴作りの哲学を彼女のアトリエで聞いた。

WWD:ハイヒールに魅了された理由は?

瀧見サキ(以下、瀧見):90年代のトム・フォード(Tom Ford)が手掛けていた「グッチ(GUCCI)」のコレクションに影響を受けたことです。パンツスタイルにピンヒールを履いた女性像は衝撃でした。元々、父が「ブルックス・ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」のシャツに「エドワード・グリーン(EDWARD GREEN)」のシューズを履くようなアメリカン・トラッド好きで、母親も比較的マニッシュなスタイルが多く、その影響でユニセックスなファッションを好んでいました。フェミニンなアイテムや色が少ない環境で育ったので当然、靴はローファーかブーツかレースアップシューズ。ハイヒールを履く想像はできませんでした。フェミニンなスタイルには、今もあまり興味はないんです。

WWD:シューズデザイナーを志したのはその頃ですか?

瀧見:大学生のころ、夜クラブで遊ぶようになったとき、より自分のスタイルを良く見せたいという気持ちが強くなったんです。パンツの丈も9.5cmのピンヒールに合わせてセレクトするようになりました。就職後もハイヒールは必需品でしたので、痛いのを我慢して履き続けましたが、次第にハイエンドブランドのハイヒールだったら、それが改善されるのではと考えるようになりました。

WWD:改善されたんですか?

瀧見:20代の頃でしたが、思い切って「マノロ ブラニク(MANOLO BLAHNIK)」を購入しました。「エドワード・グリーン」を履くような父の影響でハイエンドブランドのアイテムは良い、長く使えるという記憶が刷り込まれていたんだと思います。羽のように軽く、靴はとても美しかったのですが、電車通勤をしていた自分の生活と欧米人とは骨格が異なるので、自分の足には合わなかったんですね。他のブランドも試したのですが自分の足に合わず、それならいっそ自分で作ってしまうのが近道と考えました。

WWD:靴作りはどのように学んだのですか?

瀧見:会社を辞めた後、木型の設計のカリキュラムがあった浅草のエスペランサ靴学院に通い、道具の使い方からマッケイやノルべジェーゼ製法まで、手製靴の型紙・製甲・底付け製法を学びました。当時はあらゆる靴の製法を習得しなければ卒業できないという厳しい方針だったので、ハンドソーンの靴ばかり制作していましたね。授業外に木型の先生を訪ねては個人的にハイヒールの木型を削っていました。卒業後は研究生として1年間通いましたが、理想的なハイヒールと出合うことはなく、木型職人でもあった講師の先生の指導の元、ひたすら木型を削っては靴にして試す日々が約10年間続きました。ハイヒールを履いた時、最も痛みを感じるのは足の裏の足趾の付根辺り。ここに集中する荷重を分散させれば痛みを軽減できるはずと、土踏まずや踵を立体的にした木型を作っていたのですが、思うような結果が出ない……。次第に足の状態は常に変化することに着眼するようになりました。朝夕で足のむくみ方は異なるように、些細な生活の変化で足の状態は変わります。エスペランサ靴学院でも解剖学の授業はあったのですが、足や歩行に関する知識をもっと深めたいと思うようになりました。

WWD:具体的にどのような勉強をしたのですか?

瀧見:ドイツ整形靴技術者のセミナーや短期の学校にも通い、シューフィッターの資格も取りました。特に上級シューフィッターの方々との勉強会で、歩行の権威として知られる江原義弘氏の特別講義に参加し、運動力学の基礎知識から歩行のメカニズムについて知ったことは、後に7.5cmと設定するヒールの高さや、重心の捉え方について大きく影響を受けました。足の骨は片足で26個(種子骨をいれると28個)もあります。靴は骨の凹凸を包み込む容量が必要で、常に変化する足の状態に対応するためのサイズの調整機能も不可欠。この考え方に基づいて初めて制作したハイヒールが“カトリーヌ”です。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。