ファッション
連載 不易と流行のあいだ

菅付雅信連載「不易と流行のあいだ」vol.1 コロナの時代のファッション(前編)

有料会員限定記事

 ファッションという「今」にのみフォーカスする産業を歴史の文脈で捉え直す新連載。1回目はコロナ禍の非常事態の中でファッションの行方を考える。(編集協力:片山マテウス、この記事はWWDジャパン2020年5月18日号からの抜粋です)

 「ファッションと付かず離れず30年」というのが、編集者である私のファッションとの関わりだ。今回長年愛読する「WWDジャパン」で連載を持つにあたり、時に当事者であり、時に傍観者でもあるイン&アウトする視点でファッションを語るものにしたい。さらに「今」という横軸にのみフォーカスしがちなこの産業に、縦軸の歴史的な視点を持って語りたい。なぜなら、時代の変化が激しいがゆえに、紆余曲折しない長期的な視点を持つには、歴史の文脈を理解することが求められるからだ。

 この連載タイトルは松尾芭蕉の俳句の理念から。芭蕉にとって俳句の真髄とは「不易=永遠に変わらない普遍の美」と「流行=変わり続けること」のどちらも追求することにある。ファッションにも同じことが言えるのではと。さらに、生物学者の福岡伸一のベストセラー「生物と無生物のあいだ」の有名なテーゼに「動的平衡」がある。生物は生命状態を維持するためにダイナミックに変わり続けなければいけないという考えだが、それも「不易流行」に通じるはずだ。生物学において、生きることは変化すること。ファッションの語源はラテン語の「Factio=創造」にあるので、ファッションが創造的であるためには、他に先んじて変わらなければいけない。

この続きを読むには…
残り900⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

ファッションの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。