ファッション

広がりを見せるBLM運動で私たちができることは何か? 公民権運動史研究の藤永教授に聞く

有料会員限定記事

 今、世界各地へと広がりを見せるBLM(Black Lives Matter=黒人の命は大切)運動はすでに始まっていたものであり、今後も続いていくべきものである。長年、公民権運動史研究で多くの業績を残している藤永康政教授にBLM運動の背景や特筆すべき点、そして私たちがこの運動にどう向き合うべきかを聞いた。(この記事はWWDジャパン2020年6月15日号からの抜粋に加筆したものです)

WWD:今回のBLM運動の背景は?

藤永教授:まずBLMについて説明します。2012年2月、フロリダ州で、当時17歳の高校生、トレイヴォン・マーティン君が自警団員から射殺されるという事件が起きました。自警団員は第2級殺人で起訴されるのですが、陪審員が無罪の評決を下しました。このとき、カリフォルニア州に住むアリシア・ガーザという黒人女性が、black lives matterと記した投稿をfacebookで行います。この投稿に、二人の黒人がまず反応し、最初の組織がネット上に生まれました。その後、同様の問題を扱う投稿には#blacklivesmatterというハッシュタグが付され、それが秘かに広まっていきました。

このタグを一気に有名にしたのが、2014年夏にミズーリ州で起きたマイケル・ブラウン君殺害に抗議する激しく長い運動です。この直後より、BLMを名乗る団体が全米各地で誕生し、青年たちはその後も相互に連絡を取り、黒人が直面している諸問題を学ぶワークショップを開催していきました。

この続きを読むには…
残り2018⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。