ファッション
連載 YOUTH

スナップ常連だったハイセンスな販売員が語る「仕事の醍醐味」 ケイスリー藤江莉紗子

 かつて「フルーツ」などのストリートスナップ誌の常連だった藤江莉紗子さんは現在、「ジーヴィージーヴィー(G.V.G.V.)」を展開するケイスリー(K3)が運営する、東京・表参道のセレクトショップ「グーレプヴァイン バイ ケイスリー(GRAPEVINE BY K3)」と同社のオリジナルブランド「ケイスリー(K3)」渋谷パルコ店の2店舗の店長を務めている。オリジナリティーあふれるスタイリングで個性豊かな雰囲気を醸し出していた藤江さんに、ファッションのこだわりやセンスの磨き方、個性派セレクトショップで働くことについて話を聞いた。

―ケイスリーがセレクトする服や「ジーヴィージーヴィー」が個人的に好きなのですが、藤江さんはケイスリーのここが好きってありますか?

藤江莉紗子さん(以下、藤江):そうですね。入社したての頃ならピュアに何でも言えたけど、恥ずかしいですね(笑)。でも、一貫して持っているテーマがあって、時代に流されず、フェミニンとマスキュリンの要素が同居する、その絶妙なバランス感覚が好きです。「ジーヴィージーヴィー」はデザイナーのMUGさんのその時の気分がよく表れていて、人間味のある素敵なブランドだと思います。直接、本人からデザインの意図を聞くことができるのですが、話を聞くほど「服が大好きなんだな」と感じます。着心地、素材、色味とかも緻密に考えられていて、そういった服をお客さまへ自信を持って紹介できるのはうれしいですね。俗にいう“売れ筋”は全くと行っていいほど意識していないので、それを潔く貫いているのもカッコいいです。それに共感するお客さまもたくさんいて、しかも皆さんおしゃれなので刺激があり、働いていて楽しいです。

―それは楽しそう!やりがいがありますか?

藤江:大きい会社ではない分、一人ひとりが関与する領域が大きいのでやりがいはあります。私の場合はショップスタッフであり、2店舗の店長というマネジメントの仕事もあり、それ以外にバイイングも任されているので、そういった幅広い仕事に携われるのはこの規模の会社ならではだと思います。

―お客さまのことを理解している販売経験者がバイイングするのは賛成です。

藤江:私もそう思います。この店の店長になった1年半前からバイイングも任されるようになったんですが、今はいろんなことを任されて何でも屋さんみたいです(笑)。

―そもそも、ケイスリーに入社した経緯は?

藤江:専門学校の同級生に「似合いそうじゃない?」と言われたのがきっかけです。当時、「ジーヴィージーヴィー」はすでに学生の間では人気もあったので、ブランドは知っていましたが、ショップのことはあまり知りませんでした。いろいろと調べてみたら、当時在籍していたスタッフにつながり、トランプルームで紹介してもらったんです。今考えればクラブでファッション関係者とつながるって、その当時らしい流れですよね。

―確かに(笑)。クラブカルチャーに勢いがあった頃の話ですね。子どものころからファッション業界には憧れていた?

藤江:実はそんなにファッション業界で働くことに強い興味があったわけではないんです。学生時代まで本当にやりたいことがなさ過ぎて……(笑)。ただ、両親が百貨店に勤めていたこともあって、ファッションだけでなくヘアメイクやインテリアなどいろいろなことに興味がありました。さらに美大出身の叔母もいて、音楽やアートなど色んなカルチャーを教えてくれたので、興味の幅が広がったんです。進学を決めたときも結局は消去法で「アパレルなら文化(文化服装学院)だよね」というくらいの軽い気持ちで選びました。

―実際に文化に進学してみてどうでした?

藤江:母が専門卒で「専門学校は楽しいよ」と聞いていたんです。それで大学生のようなキャンパスライフを想像していたら、授業や課題が毎日しっかりあって、高校と変わらない生活でビックリしました(笑)。でも、学校自体は楽しかったです。1年次は基礎課程で何着か服を作るのですが、このディテールを作るにはこの工程を経ないと作れないということが分かり、今の仕事にも生かされています。素材の授業は先生から「一番仕事に使うぞ」と言われつつ、覚えることが多くて苦手でしたね。今となっては先生の言葉を信じて、真面目に取り組んでおけばよかったと思います。

―確かに素材は覚えることが多いですもんね。

藤江:一番好きな授業は服装史でしたね。先生が面白い方で「映画からファッションを学ぼう」ということで、年代別に当時の服装が分かる映画を観るんです。紀元前レベルだと「グラディエーター」や「十戒」とか、80、90年代や近年の作品だと、スタンリー・キューブリック(Stanley Kuburick)の作品やゴルチエが衣装を手掛けた映画は勉強になりました。あと、音楽カルチャーとファッションのつながりを解説するために「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」や「ファクトリー・ガール」などのロックミュージカル映画、ニルヴァーナ(Nirvana)やジョイ・ディヴィジョン(Joy Division)のライブ映像など、色んな映像作品を観ました。元々、映画もすごい大好きなんで楽しかったです。

―それは楽しいそう!うらやましい。

藤江:画期的だったと思います。この時代を知るならこの映画を観ろ!という感じでした。
2年次からはコースが分かれて、私はモデルコースに進みました。これも特別な理由はなくて、当時ストリートスナップで写真を撮られることもあったので、役に立つかなと思ったくらい。ウオーキングやヘアメイクなどのモデルとしての授業もあるのですが、被写体になるという授業では自分の脚が一番細く見える角度を研究しようというものがあって、クラスメートとキャッキャッ言いながら研究していましたね。でも、これは今でも役に立っています。

―今はインスタ時代ですもんね。その後ケイスリーでアルバイトを始めますが、例えば他のショップで働こうという気持ちはなかったんですか?

藤江:声はかかっていましたけど、店に行って、商品などを見ていて「あぁ、この店では働きたくないな」と感じました。その店には申し訳ないのですが……。そこでいろいろなショップを見てまわり、自分にはセレクトショップが合うというのが分かりました。飽きっぽい性格なのと、自分が着たいと思ったものを着たいのでブランドやテイストで縛られると窮屈そうだなって(笑)。何より自分が着ていて楽しいと思う服を取り扱っているとことで働きたいと思いました。

―この仕事の醍醐味は?

藤江:販売は難しいけど、楽しいです。自分には向いていると思いますが、ずっと働いていろんなタイプのスタッフとも仕事をしてきて、正直感じるのは「向き・不向き」はあるなと。

―インスタでもそんな質問に答えられていましたね。

藤江:見てくれたんですね!ありがとうございます。コロナ禍で店が閉まる中、ケイスリーのECショップも今までで最高の売り上げをたたき出しているのを見たり、店が再開しても中々ショップに来られないという方が多いのを目の当たりにすると、ショップスタッフの役割や意義って、商品情報や知識を伝えること以上に、キャラクターが大事なのではないかと思ったんです。その商品の魅力を伝えるのは人にしかできない。そこに人柄や話の面白さ、雰囲気、外見、ファッションセンスなどなど、いろいろな要素が加わって、自分の個性を際立たせればおのずとファンがついてくる。そう思うようになりました。

―その考えに行きついたのは?

藤江:入社当初は「ドロップトーキョー」「フルーツ」などのストリートスナップに出してもらっていたので、私に会いに来てくれる方が多かったんですが、それも徐々に減っていきました。その後はおしゃべり好きなのと幅広い趣味のおかげで仕事は楽しくできましたが、その中でコミュニケーション能力が大事だと確信しました。そこであらためて「じゃあECサイトで買おうか」と思わなくなる接客とは?」などと考えるようになりました。

一斉休業することになって、あらためて店や販売員の存在、接客について、私も深く考えさせられました。

藤江:私は今の会社しか経験がないのですが、自分にはこの会社が合っていて、何でも挑戦できる規模感がよいと感じています。反面、何でもできるからこそ体力勝負、体育会系なところもあるので、店頭でキラキラ輝いているところだけを見て入社すると、先ほどの向き・不向きにつながるのではないかと思うのです。私は憧れや夢はそこまで持っていなかったのと、周囲にこの仕事をしていた人がいたから、現実的に捉えることができてよかったのかもしれません。

―改めて、どんな方がショップスタッフに向いていると思いますか?

藤江:まずは、おしゃべりが好きな方、服が好きな方にはおすすめします。ただし、服に詳しければいいってものでもないかな?と思います。私自身はオタク気質があって、小学生の頃は図鑑を持ち歩いて読む子でした。今でも漫画、映画、音楽、それ以外にも趣味が広く浅いのですが、そういった趣味で蓄積したことが100%生かせる仕事なんです、販売って。接客中の会話の引き出しの数を人より多く持ち、お客さまをよく見て、この方にはこの引き出しという選別をする。この選別する力は経験即もあるかもしれませんが、どの引き出しを開けるかの見極める訓練はしておいた方がいいです。

―それは同感です。いろいろなことに興味を持持っていると、会話が広がりますよね。

藤江:服に関しては究めた方がよいという人もいると思いますが、知らないことがあっても、それがお客さまの詳しいことであったら逆に教えてもらえばいいんです。これはお客さまに限らず、取引先の方や仕事相手でも同じで、会話が広がるきっかけになるので、これは若い方にやってほしいなと思います。あと、ファッションに関してはいろんなものを着てみることと、自分には似合わないと決めつけないこと。単純だけど、似合わなそうなものにトライしてみるとしっくりきたり、色の組み合わせも合わなそうなものを組み合わせると面白いことが起きるんです。そうやってトライしていると、周囲が「あの子ならやりそう」みたいな感じで一目置かれるようになるので、他人の目は気にせず試してみること。コンプレックスは隠そうとすると逆に目立ちます。

―びっくりするコーディネートでも自分のものにする感じですね。では最後にこれからやってみたいことは?

藤江:これは子どもの頃から思っていたことですが、自分が欲しいと思ったことが世の中にないことが多いので、企画的なことに携わってみたいです。でも、大々的に自分のブランドをつくりたいとか、独立したいとは思ってないですね(笑)。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

メンズ32ブランドの猛暑に負けない推しスタイル 2025年春夏メンズ・リアルトレンド

「WWDJAPAN」12月16日号は、2025年春夏シーズンのメンズ・リアルトレンドを特集します。近年は異常な暑さが続いており、今年の夏は観測史上最も暑い夏になりました。ファッション界への影響も大きく、春夏シーズンはいかに清涼感のあるスタイルを提案するかが大切になります。そこで、セレクト各社やアパレルメーカーの展示会取材、アンケートを通して全32ブランドの推しのスタイルを調査し、メンズのリアルな傾…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。