ファッションという「今」にのみフォーカスする産業を歴史の文脈で捉え直す新連載。今回はサステナブル・ファッションの問題点を考察する。編集協力:片山マテウス(この記事はWWDジャパン2020年10月24日号・11月2日号からの抜粋です)
サステナビリティに関する話題がメディアに取り上げられない日はない。なにせこのファッション&ビューティメディア「WWDJAPAN.com」でさえトピックが「ファッション/ビューティ/ビジネス」の次に「サステナビリティ」と来るほどだ。今や数多くのファッション企業が競うようにサステナブルな取り組みをする中で、最近話題になったものにH&Mの衣類から衣類へのリサイクルシステム「ループ」がある。10月12日にストックホルムの店舗に設置された「ループ」は、服を洗浄し裁断した後に、糸にして、それらを編んで新しい製品にするシステムだ。所要時間は約5時間。これは、不要となった衣類から新しいファッションアイテムを生み出し、「ループを閉じる(ゴミや有害物質を外に出さない)」ことを目標に掲げる。古着にも価値があり、廃棄されるべきではないことを、このシステムを通して購入者に視覚的に訴求している。
またアディダスでは、製品再生と再利用を目的とするサービス「TAKE BACK PROGRAM」や、100%リサイクル可能なランニングシューズ「フューチャークラフト.ループ」が挙げられる。国内では、「ユニクロ」が店舗で回収した服をリユースし、世界中のNGOやNPOなどと共に、難民キャンプや被災地への衣料支援として、世界中の服を必要としている人たちに届ける「RE.UNIQLO」を行っている。
さらにかねてから“動物愛護”や“持続可能性”をテーマに活動するステラ・マッカートニーやパタゴニアなどのように、ファッション業界におけるサステナビリティは、もはや単に消極的で地味なトピックではない。強い表現をすると、ブランドが21世紀の責任ある存在として、生き残りをかけて取り組むミッションになっている。
一方で、世界的スターのビヨンセが昨年アディダスと契約を結んで、ソーシャルメディアに数百足のスニーカーと共に写った自身の写真を上げたことで、世界中から大批判を浴びたように、サステナビリティを掲げるには、過剰な消費スタイルを疑う視点を提示しないといけない。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。