企業が期ごとに発表する決算書には、その企業を知る上で重要な数字やメッセージが記されている。企業分析を続けるプロは、どこに目を付け、そこから何を読み取るのか。この連載では「ユニクロ対ZARA」「アパレル・サバイバル」(共に日本経済新聞出版社)の著者でもある齊藤孝浩ディマンドワークス代表が、企業の決算書やリポートなどを読む際にどこに注目し、どう解釈するかを明かしていく。今回はコロナ禍で体質改善のスピードアップを図るH&Mの決算を解説します。(この記事はWWDジャパン2021年3月8日号からの抜粋です)
今回はSPA企業としてはインディテックスに次いで売上高世界ナンバー2のH&Mの2020年11月期決算を解説します。
まず概要としては、売上高が前期比19.6%減で、営業利益は同89.7%減という厳しい状態でした。四半期別に見ると、実は第1四半期(12〜2月期)は悪くなかったんです。課題の改善が進み始めていたので、営業利益も増えていました。課題というのは 5月13日号と6月13日号でも取り上げたように、出店優先で販売効率の悪い店舗が増え、在庫が重くなっているところや、デジタルに乗り遅れているというところでした。その辺りの体質改善を始めていたのですが、感染が世界的に広がった第2四半期(3〜5月期)は赤字に転落。アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、スペインといった売り上げ上位国の落ち込みが大きかったのが打撃になりました。
とはいえ彼らのすごいところは、最終的に黒字にしたことです。第3四半期(6〜8月期)以降は、仕入れやコストを徹底的にコントロールしてわずかですが通期で利益を出しました。どこをどうコントロールしたのかを決算書から読み解いてみましょう。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。