ファッション
連載 不易と流行のあいだ

菅付雅信連載「不易と流行のあいだ」 ファッションという総合芸術を教える

有料会員限定記事

 ファッションという「今」にのみフォーカスする産業を歴史の文脈で捉え直す新連載。41回目はファッションの教育のあり方を考察する。編集協力:MATHEUS KATAYAMA (W)(この記事はWWDジャパン2021年3月29日・4月5日号からの抜粋です)

 3月16日、新国立美術館で行われた丸龍文人デザイナーの「フミト ガンリュウ」2021-22年秋冬コレクションを拝見した。このショーは「リトゥンアフターワーズ」の山縣良和デザイナーが空間演出を担当。会場には写真作家の田附勝による養蚕の写真のインスタレーションや、土にまみれ蟻が這う山縣の服の展示もあった。「フミト ガンリュウ」のルック自体はかなりカジュアルな提案だったので、私の興味はどうしても山縣の空間演出と会場で配布されたブックレットに向かう。その中で山縣はこう書く。「20年初春、私たちは国内で緊急事態宣言が発出する前後から、日本の衣服と養蚕の歴史を関連づけてひもとくことにした」。日本のデザイナーで、このような巨視を持ってファッションに取り組む人はそういない。

 その山縣にかねてから当連載のために話を伺いたいと連絡したところ、このショーの翌日、彼が08年に設立したファッション教育機関「ここのがっこう」の授業に登壇し、受講生が見守る中で公開取材という異例の形で話を聞くことになった。

 山縣はロンドン芸術大学のひとつであるセントラル・セント・マーチンズ美術大学出身。ここのファッションコースは、ジョン・ガリアーノやアレキサンダー・マックイーンといった有名デザイナーを数多く輩出している。山縣はウィメンズウェア学科を首席で卒業し、ガリアーノの下で経験を積んだ。しかし、彼は日本の学校教育では劣等生だったという。日本とイギリスの両方を比較して、山縣は日本のファッション教育のあり方に大きな疑念を持つようになる。

 「ファッションにおけるリベラルアーツ的な発想が日本のファッション業界にはない。それが『ここのがっこう』を始めたきっかけです。日本のファッション関係者はほかの領域のクリエイターと話す際、共通言語を持っていないと常々感じていました。しかし、ヨーロッパのファッション教育を見ていると、共通言語つまりリベラルアーツを鍛える教育になっていることに気づいたんです」。

この続きを読むには…
残り2207⽂字, 画像4枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

疾走するアシックス 5年間で売上高1.8倍の理由

「WWDJAPAN」11月4日号は、アシックスを特集します。2024年度の売上高はコロナ前の19年度と比べて約1.8倍の見通し。時価総額も2兆円を突破して、まさに疾走という言葉がぴったりの好業績です。売上高の8割以上を海外で稼ぐグローバル企業の同社は、主力であるランニングシューズに加えて、近年はファッションスニーカーの「オニツカタイガー」、“ゲルカヤノ14”が爆発的ヒットを記録したスポーツスタイル…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。