ファッション

電力と水とファッションとビューティの今とこれから

有料会員限定記事
1

 ファッションとビューティの仕事に携わる人の大部分はこれまで、水や電気は“ただ使う”だけでその存在を気にも留めてこなかっただろう。目には見えないからそれも当然。でもどちらも環境問題と密接な関連があるから、これからはそうもいかない。そこで本特集ではファッション&ビューティビジネスは、電力や水とどんな関わりがあるかを取材し、どう関われば環境に配慮しながら、かつ自分たちのビジネスを成長させられるのかを探る。ゼロから一を生み出すクリエイティブ力が問われる業界だからこそ、社会課題であるエネルギー問題だってクリエイティブに取り組めるはずだ。(この記事はWWDJAPAN2021年6月21日号からの抜粋です)

2

 電力問題は経営課題として急務でも、日常業務とは関わりが少なく、知らないことも多い。そこで本特集は、たどれば電力とビジネスの関係がおのずと理解できるスゴロク的作りで構成した。サステナビリティ経営を目指すなら経営者はもちろん、現場が理解を深め、アクションしてこそ強いチームになる。学びのスタートは最近やたら耳にする“カーボンニュートラル”。レッツゴー!

3
4
5
6

WWD:地球温暖化によりアパレルにはどんな危機がある?

夫馬賢治ニューラルCEO(以下、夫馬):“発注すればテキスタイルは絶対に届くよね、売れたらまた物は作れるよね”という感覚がまだ一般的だと思うが、それは幻想になっていく。コットンが綿花畑から収穫できなくなるリスク、羊毛が牧場で取れなくなるリスク、これらは全部気候変動と関係している。気温がこのまま上昇すると、羊が育ちにくい環境となり飼育量が落ちるからだ。そもそも牧場での飼料の確保も警戒感が高まっている。綿花畑では水の渇水リスクも抱えている。生産地は今、本当に大変だ。多くの日本のアパレル業界の人は、生産地に行って現地の姿を見ていない。それが最大のリスクだと思う。

 もちろんどこかのタイミングで、突然ゼロになるわけではない。ただ世界的に見ればこの先、人口は増えるから洋服の需要は増える。すると素材の価格も高騰する。木材の高騰と同じ話だ。高騰しても安定的に供給できる道を探さないといけない。生産農家に依存せずに循環できた方が価格はコントロールできる。自分たちのコスト管理のためにも、サーキュラーエコノミーを目指すべきだ。

この続きを読むには…
残り3648⽂字, 画像14枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

RON HERMAN x ビジネスの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。