「アディダス オリジナルス(ADIDAS ORIGINALS)」が東京・原宿のバンクギャラリー(BANK GALLERY)で5月8日まで行っている体験型展覧会“交差点|交差展”の開催に合わせ、ブランドを代表する名作スニーカー“スタンスミス”のネーミングの由来となったアメリカ人の元テニスプレーヤー、スタン・スミス氏が来日した。1972年にウィンブルドン選手権を制覇し、87年には国際テニス殿堂入りした名選手に、世界的なヒットアイテム誕生の秘話を聞いた。
WWDジャパン(以下、WWD):今や世界中で人気の“スタンスミス”だが、誕生の経緯は?
スタン・スミス(以下、スミス):1965年に、アディダス創設者アディ・ダスラーの息子であるホルスト・ダスラーが、フランス人テニスプレーヤーのロバート・ハイレットとともにテニスシューズを開発したのが“スタンスミス”の原点だ。それまでテニスシューズと言えばキャンバス素材が一般的だった。彼らが共同開発したレザーのテニスシューズは、当時ではハイテクだったんだよ。
WWD:当時のモデルから、どのように現在の“スタンスミス”へと進化したのか?
スミス:シューズが誕生した65年からは、ロバート・ハイレットの名を冠した“ハイレット”という名前で販売していた。それから70年代に入り、アディダスがアメリカのマーケットに進出するために、アメリカの有名人をプロモーションに起用する必要があった。そこで当時ナンバーワンのテニスプレーヤーだった私に声が掛かったんだ。それから“ハイレット”は連名の“スタンスミス・ハイレット”になったが、しばらくして私だけの名前になった。デザインはアキレス腱周辺を保護するためにヒール部分を高くし、シュータンはズレを防ぐために大きくした。当初アディダスとは3年間の契約だったが、今は44年間も一緒にやらせてもらっている。さらに“スタンスミス”はシューズだけではなく、ウエアや時計なども販売するようになり、多くの人に愛されるようになった。
[rel][item title="【関連記事】スタン・スミス本人が来日 「アディダス」が約700足のアーカイブが見られる展覧会を開催" href="https://www.wwdjapan.com/fashion/2016/04/27/00020426.html" img="https://www.wwdjapan.com/fashion/files/2016/04/27/160427-adidas-001.jpg"][/rel]
次ページ:“スタンスミス”を履いたプレイヤーVSスタン・スミス本人。結果は? ▶
WWD:象徴的なホワイトとグリーンのカラーリングの意味は?
スミス:当時のテニスウエアはウィンブルドン選手権も、全米、全豪オープンも“白”が原則だった。シャツ、ショーツ、ソックスもみんな同じだ。80年代からはパステルカラーの使用も許可されるようになったが、当時のテニスアイテムは必然的に白がベースになっている。グリーンはテニスコートの芝生をイメージしたものだ。現在はブルーやレッドに加え、ベースカラーがオレンジ、イエロー、パープルのものまで、本当にたくさんの色が発売しているね。
WWD:ここまでシューズが有名になると大変なことも多いのでは?
スミス:まだ現役だったころ、対戦相手が“スタンスミス”を履いていることもあった。その時は「“スタンスミス”を履いてスタン・スミスに挑んでくるなんてどういうつもりだ」なんて思ったよ(笑)。“スタンスミス”を履いたメキシコのラウル・ラミレス選手に敗れた時は本当に悔しかったね。それと今回の来日で、日本に上陸したばかりのハンバーガーショップ「シェイク・シャック」に行ったんだ。創設者が友人で、彼にどうしても日本の店の写真を撮って見せてあげたくてね。店前には長い行列ができていて、その中のカップルが買ったばかりの“スタンスミス”を履いていた。一緒にいたスタッフがそのカップルに「彼がスタン・スミスだよ」と紹介したら、すごくびっくりして、本物に会えた!と喜んでくれたよ。
WWD:“スタンスミス”が多くの人に愛されているのはなぜだと思う?
スミス:履き心地はもちろん、シンプルでクラシックなのに、洗練されているからだと思う。老若男女関係なく着用しやすいデザインで、カジュアル以外にスーツやタキシードに着用している人もいるぐらいだ。近年は18~25歳の若い層をターゲットに、トレンドを取り入れたコラボレーションモデルも数多く発売して人気が再燃している。おそらく着用している95%の人は、“スタンスミス”はシューズであって、実在する人間だと思っていないだろうね(笑)。それと“スタンスミス”が面白いのは、ジェイZ、アッシャー、ファレル・ウィリアムスなど、色々なアーティストやセレブとコラボしているだけではなく、彼ら自身が“スタンスミス”を愛用してくれていることだ。テニスシューズとしての過去の歴史と、現在の音楽などのカルチャーをつなぐ橋渡し役になっているのが興味深いし、うれしいことだ。