ビューティ

フレグランスブランドが続々と中国進出 急拡大する需要のワケ

有料会員限定記事

 中国の美容市場で新たに盛り上がっているのが香水カテゴリーだ。中国の調査会社アイリサーチ(艾瑞咨詢)が発表した「2020年中国香水研究白書1.0」によると、年成長率は昨年まで3年連続で20%台中盤〜後半を維持し、昨年の市場規模は125億7000万元(約2152億9600万円)と予測された。(この記事はWWDジャパン2021年7月12日号からの抜粋です)

 中国最大のECモール、Tモール(TMALL、天猫)でも昨年は香水売り上げが急成長し、成長速度はコスメ商品全体と比べて2倍だった。その中で「エルメス(HERMES)」「ブルガリ(BVLGARI)」「ディオール(DIOR)」などのラグジュアリーブランドが相次いでフレグランスを出品。6月に行われた中国の2大商戦、618セール前には資生堂傘下の「イッセイ ミヤケ パルファム(ISSEY MIYAKE PARFUMS)」「ナルシソ ロドリゲス(NARCISO RODRIGUEZ)」が旗艦店を開設。「ディプティック(DIPTYQUE)」「ミラーハリス(MILLER HARRIS)」などのフレグランスブランドもTモールに進出した。

 Tモールのコスメ部門責任者は「中国では香水の消費に関する啓蒙の第一段階が完了した。現在、1〜2線都市に住む中流階級やホワイトカラーから、3〜4線都市の住民や大きな購買力を持つ小さな町の若者まで、香水は多くの消費者の日常生活の一部になっている。中国のZ世代の人々は自分の美的感覚に合うニッチなフレグランスを求めている」と語る。

 アイリサーチのデータによると、香水使用者の半数以上が毎日香水を使用すると回答しており、通勤・通学など日常的なシーンで使用している。また平均客単価は500〜800元(約8500〜1万3600円)で、アメリカの150〜250元(約2550〜4250円)と比較しても3倍以上の金額を費やしている。

若者が求めるのは“人と被らない”ニッチな香り

この続きを読むには…
残り1245⽂字, 画像9枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

27メディアが登場、これが私たち自慢の“ナンバーワン”【WWDJAPAN BEAUTY付録:化粧品専門店サバイバル最前線】

11月25日発売号は、毎年恒例のメディア特集です。今年のテーマは "ナンバーワン"。出版社や新興メディアは昨今、ウェブサイトやSNSでスピーディーな情報発信をしたり、フェスやアワードなどのイベントを実施したり、自社クリエイティブやIPを用いてソリューション事業を行ったりなど、事業を多角化しています。そのような状況だからこそ、「この分野ならナンバーワン!」と言えるような核を持てているかが重要です。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。