ファッション

「ブルガリ」が藤原ヒロシと時計で再びコラボ 「あえてアンバランスに楽しんで」

 「ブルガリ(BVLGARI)」は、藤原ヒロシの「フラグメント デザイン(FRAGMENT DESIGN)」とコラボレーションした時計の第2弾を発売する。2020年にローンチした第1弾同様、「ブルガリ」のアイコンである“ブルガリ・ブルガリ”をベースに藤原がアレンジを加えたもので、価格も同じく55万円。9月末に日本先行で、11月にグローバルで販売する。本数は合わせて600。約1年ぶりに藤原に話を聞いた。

WWD:第1弾の反応は?

藤原ヒロシ(以下、藤原):「売れた」と聞いている。作り手として、もちろんうれしい。

WWD:前回からブラッシュアップした点について教えてほしい。

藤原:よりビンテージ感を出すため、仕上げをサンドブラストからポリッシュに変更した。また、ストラップのストライプの配色も新たにした。

WWD:より理想に近づいた?

藤原:80%ほどだろうか。ただ、それは100%、つまり僕の思い通りでなくてもいいと考えている。あくまで相手があってのコラボレーションで、僕だけのコレクションではない。万が一僕が好きでなくても、ブランドやファンが気に入ってくれるなら成立していると思う。

WWD:「ブルガリ」との時計におけるコラボレーションは今後も続く?

藤原:現時点での回答は差し控えるが、次があるのであればデジタル版の“ブルガリ・ブルガリ”に挑戦してみたい。企画立ち上げ当初、僕からいくつかアイデアを出したのだが、その中にデジタル時計のプランもあった。すると「ブルガリ」から、「実はこんな1975年のアーカイブがある」と、“ブルガリ・ブルガリ”の前身モデルである“ブルガリ・ローマ”の写真を見せてもらい、とても興味を引かれた。

WWD:あなたにとって時計とは?

藤原:ファッションにカテゴライズされるアイテムの中で、最もアイデンティティーを表出できるものだと思う。僕が好きということもあるが、初めて会う人の時計は必ずチェックしてしまう。

 例えば、スターバックス(STARBUCKS)の会長兼社長兼最高経営責任者だったハワード・シュルツ(Howard Schultz)と初めて会ったとき、共に「ロレックス(ROLEX)」の“ポール・ニューマンモデル”(“コスモグラフ デイトナ”)をしていて、同モデルを着けている人を見たのはエリック・クラプトン(Eric Clapton)以来だったので、一気に彼の人となりが分かったし、会話の糸口にもなった。

 お話したように、時計はアイデンティティー&コミュニケーションツールとしての側面が強く、服装にとらわれずに着用していいのだと思う。今回の“ブルガリ・ブルガリ”も同じで、スーツでもいいし、ストリートな着こなしに合わせてもいい。むしろアンバランスというか、ギャップがあった方が面白いのでは?

WWD:街中で今回のコラボウオッチを見かけたら、どんなふうに感じる?

藤原:“お目が高い!”かな(笑)。そして、そういう時計になるよう努めた。

BVLGARI x ファッションの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アニメコラボ特集 ヒット連発の“制作秘話”に迫る

「WWDJAPAN」4月14日号は、「アニメIP」を特集します。一般法人法人 日本動画協会によると、2023年の日本のアニメ産業のグローバルにおける市場規模は前年比14.3%の3兆3465円となり、過去最高となりました。特に海外市場の成長が目覚ましく、前年比18.0%増の1兆7222億円とこれも過去最高を更新。日本市場を上回ったのは、コロナ禍の20年以来2度目のことでした。市場の盛り上がりは、東京…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。