ビームス(BEAMS)の戸田慎・経営企画室グローバル戦略部長は2022年春夏パリ・ファッション・ウイークの期間中、同社が今後グローバル市場に本格参入するために現地を訪れた。パリコレには現地の駐在員や渡仏したフリージャーナリストの姿はチラホラあったというが、日本から現地入りしたショップ関係者はおそらく唯一という。戸田部長は、なぜ現地入りし、そこで何を感じたのか?帰国後の自主隔離期間中、今回の出張について寄稿してもらった。
デジタルプラットフォームは「ブランドがオーダーを取る方法」というBtoB、そして「ブランドが魅力を伝える方法」というBtoCの双方で成立している。ビームスによる海外向けのブランドビジネスは、「ビームス プラス(BEAMS +)」を筆頭にハウスブランドの卸売事業がコロナ前に比べて3倍以上に成長。代表的な展示会やショールームは早い段階から「ジョア(JOIE)」や「ル ニュー ブラック(LE NEW BLACK)」などを活用し、イギリスやイタリアのショールームも売り上げを伸ばしていると聞いている。
ただ取引は、ブランドとバイヤーの信頼関係が成立している既存の相手に限られてしまう。ブランドとリテールが特性を理解し合っているか、もしくはどちらかが有力な存在として知れ渡っていないと成立しにくい。1年半もの長い期間、海外の才能ある新しいブランドに触れられないバイヤーにとっては、感情的にも限界がきている。ファッションは感性によって成り立つシェアが大きい分、新たな才能やカルチャーを見つけ世の中に紹介するには、実際に洋服を触って、デザイナーの人柄や熱意を感じとることが重要。ブランドもバイヤーも、やはり現地に行くことはマストであり、両者は感情をシェアすることで発展するのだと思う。
それも踏まえて今回は、「把握と適応」のため渡航を決めた。何百年に1度かもしれないパンデミックという時代が変化するタイミングで、ファッションの中心であるパリ・ファッション・ウイークの過渡期を自分の目で把握し、新しい動き(ビジネス)に適応する準備をする必要があった。許可をくれた社長や上司には感謝している。チャレンジをしっかり受け止めてくれる会社だから、みんな冒険ができる。
この続きを読むには…
残り3210⽂字, 画像153枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読については
こちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。