バロックジャパンリミテッドの2021年3〜8月期は営業利益5億2000万円、純利益2億9000万円で、前年同期(営業利益9億7000万円、純利益12億円)に続き上半期を黒字で折り返した。コロナ前の水準には至らないものの、売上高(前年同期比26.9%増)、売上総利益(30.9%増)ともに大きく回復している。主力の「アズール バイ マウジー(AZUL BY MOUSSY)」などSC販路のブランド(前年同期比27.9%増)、「マウジー(MOUSSY)「スライ(SLY)」などファッションビル販路のブランド(同16.7%増)がけん引した。だが、村井博之社長は状況を楽観していない。「コロナ禍を経て、お客さまに求められる商品はより本質的なものとなる。市場にないものを作るという『マーケットアウト』の発想を常に持ち続けなければ生き残れない」と気を引き締める。
WWD:上半期を振り返ると?
村井博之社長(以下、村井):黒字着地はできたものの、課題の残る上半期だった。8月に急激に感染状況が深刻化し、ある程度の需要を見込んで準備していた夏物在庫の消化に追われ、値引き販売が増えてしまった。昨年は4月の緊急事態宣言を受けて、急きょ夏物企画の仕入れにブレーキを掛けたため、セールもほとんどせず売り切ることができた。結果論にはなるが、仕入れモデルとしてはこちらの方が健全であり、理想に近かったと言える。
WWD:売上高、売上総利益ともに順調に回復している。
村井:売上高を右肩上がりで伸ばすことを正義と考えるのは、もういい加減やめにしなければならない。日本では消費者のボリューム自体が減る中、既存店売上高を上げ続けることにこだわれば過剰生産が常にまとわりつき、いつまでたってもセールはなくならない。もちろん、すぐにゼロにはできないが、これ(コロナ禍)を契機にすることはできる。
30年前の夏のクリアランスセールは、7月に2週間開催する程度だった。これがじわじわと拡大し、いまや6月から前倒し開催しているところもあれば、8月までダラダラ続けているところもある。我々のような規模の大きい上場アパレルがそれをしていると、業界全体が引っ張られてしまう。今回のコロナ禍で従来の商習慣に疑問を持つ経営者が、一気に増えていると感じる。これを実行に移すことが重要だ。
WWD:値引き販売を減らすために、仕入れコントロール以外ではどんな努力が必要か。
村井:商品企画を見直すことも肝要だ。世の中に本当に必要とされる商品ならば、値引きをしなくても売り切れる。最近ではQR(クイックレスポンス)生産が流行り言葉のように言われているが、これに頼ってばかりではいけない。周到に練った商品企画がヒットし、在庫が追いつかなくなって追加発注を掛けるのであれば歓迎すべきこと。しかし、コロナ禍という状況になって増えているのが“悪い”QR。自分たちでよくものを考えず、他社で売れている商品を横目に見て、似たり寄ったりの服を急いで生産することだ。
期初の企画段階でしっかりお客さまの方を向き、意思のある商品を作らなくてはならない。本質的でない商品は同質化を生み、いずれは廃棄の温床にもなる。このようなことを繰り返しているプレーヤーは、消費者から「必要ない」という烙印を押されるのは時間の問題だ。これは自戒を込めて言うことでもある。
WWD:新型コロナ収束はまだ見えてこない。
村井:当社はこれまで、ITバブルが崩壊した2000年代前後には「マウジー(MOUSSY)」「スライ(SLY)」が、リーマンショック(09年)のころには「アズール バイ マウジー(AZUL BY MOUSSY)」がそれぞれ業績を伸ばした。消費マインドが停滞する中、逆にそれを好機と捉え、値ごろな価格で独自性のあるファッションを打ち出たことが消費者の心をとらえたのだと自負している。今回のコロナ禍も大きなピンチではあるものの、そこには必ずビジネスチャンスが眠っているはずだ。