ビューティ
連載 齋藤薫のビューティ業界へのオピニオン

美容ジャーナリスト齋藤薫のビューティ業界へのオピニオン 見えてきたアフターコロナ あえて言いたい、すっかり元通りで本当にいいのか?と

有料会員限定記事

 「WWDJAPAN」には美容ジャーナリストの齋藤薫さんによる連載「ビューティ業界へオピニオン」がある。長年ビューティ業界に携わり化粧品メーカーからも絶大な信頼を得る美容ジャーナリストの齋藤さんがビューティ業界をさらに盛り立てるべく、さまざまな視点からの思いや提案が込められた内容は必見だ。(この記事はWWDジャパン2021年11月29日号からの抜粋です)

 一気に“収束”に傾いて見えてきたのが「アフターコロナがどうなるか?」。なにやら「すっかり元通りになりそう」な気配がする。はい、リモートワークはもう終わり、という企業も少なくないようで、マスクは外せなくとも、仕事にまつわる日常はコロナ前に戻るかの勢い。このままいくと、何事もなかったかのように意識まで元通りになりそうだが、それを残念に思う人は少なくない。日本では声高には言いにくい雰囲気があるが、ルールを重んじ、合理性を二の次にする社会ゆえに後退感は否めない。リモート万歳とはいわないが、先に進めばさらに新しい景色が見えてくるはずなのに、このチャンスを無にすれば、働き方改革などもう望めないだろう。それはビューティにもいえること。マスク対策でファンデや口紅を二次付着させないテクノロジーは明らかに進化し、巣ごもりがスペシャルケアや美容機器市場を活性化させ、ユニークな製品が一気に増えたのはひたすら喜ばしいが、でもそういうことではなく、とてももどかしく思うことがある。

 これまで誰も経験したことのない2年の停滞期間、マスク必須も相まって対人関係にブランクがあり、自分としっかり向き合う時間が大幅に増えたはず。断捨離した人、今の仕事を見直した人、生き方を見直した人もいたのだろう。心が落ち着いた人もいれば心がざわついた人もいた。どちらにしても不安や心の揺らぎを、この間一番そばにいた化粧品に向けていた人は多い。人と化粧品の関係は明らかに変わったはずなのだ。紛れもなく距離が縮まったし、精神的な問題の解決を否応なしに化粧品に求めたりした。でも今後そんな新しい関係性に応えようとする化粧品はどれだけあるのか。

この続きを読むには…
残り608⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

新社会人に贈る、2025年版「ファッション&ビューティ業界入門」 LVMH・ナイキ・ロレアル・ファストリ・ユナイテッドアローズまで国内外の有力68社のデータと動向を総まとめ

「WWDJAPAN」4月7日号の特集は4月に入社するニューカマーたちに贈る「ファッション&ビューティ業界入門」特集です。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ディオール(DIOR)」などを擁するLVMHグループやスポーツ最大手のナイキ(NIKE)、「ZARA」を擁するインディテックス(INDITEX)、「ユニクロ(UNIQLO)」のファーストリテイリング、ロレアル(L’OREAL)、エ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。