新年を迎えた読者の皆さんは、どんな初夢を見ただろう?「一富士二鷹三茄子」は、初夢に見ると縁起が良いとされることわざだが、日本人のアイデンティティーに富士山が深く刻まれていることを象徴する言葉でもある。富士山は、神々しい美しさと畏怖畏敬の念から“霊峰”と称えられ、浮世絵をはじめとした芸術に多大な影響を与え、2013年には「信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産に登録された。ちなみに、私たちのオフィスからも富士山が見えるため、寛斎は生前、天気の良い日は必ず窓際に立ち、富士山を見ては「今日も富士山が美しいぞ!」と社員に声を掛けていた。
ここでは、前回に続き、富士吉田の作り手のミニインタビューをお届けする。その前に、富士吉田の歴史から、織物が発展した理由を読み解いていく。
江戸幕府がぜいたくを禁止
市民は裏地でおしゃれを楽しむ
富士山は古代から崇拝されてきたが、戦国時代に新しい富士山信仰が教義としてまとめられ、その教えが江戸時代中頃に“富士講(ふじこう)”として大流行したことで、より多くの人が登拝するようになった。士農工商に関係なく、「霊峰富士に登れば救われる」という教えが庶民に分かりやすかったほか、当時の幕府の封建制度に不満を募らせる庶民のはけ口になったと言われている。
富士講が広まった江戸時代は、ぜいたくを禁止する法律「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」が何度も出されていた。武士や町人は指定された色・素材の着物しか着ることができず、そこから生まれたのが、“裏勝り(うらまさり)”と呼ばれる着物。幕府に禁止されていた正絹や派手な色・柄を裏地に使用し、互いの“粋”を競い合ったのだ。隠れたところに贅を尽くしてお洒落を楽しむ美学は、間違いなく現代にも受け継がれているし、江戸っ子のパンク精神とも言える。
この美しい裏地を織っていたのが、ここ富士吉田だ。富士山を登拝した客は、土産として絹織物を買うのを楽しみにしていただろう。特に有名な生地が“甲斐絹(かいき)”。貿易で日本に入ってきた“先染め”の織物を応用して生まれた織物で、その産地である“郡内縞(ぐんないじま)”の名前で親しまれた。当時は織物の産地名が“ブランド”だったのだ。井原西鶴の「好色一代男」をはじめ、数々の文学作品にも登場する。
稲作に向かない寒冷地が
高品質の絹織物を生んだ
では、なぜ富士吉田は高品質の織物を生み出せたのか?甲斐絹の技術を生かしたものづくりを行う前田源商店の前田市郎さんは、「富士吉田を含む郡内地方一帯は、山間の寒冷地で稲作に向かない。養蚕や絹織物で生計を補わなければならなかった」とその背景を語る。また、江戸に近い八王子や平野部に位置する桐生など、他の織物産地に比べて交通の便が悪かったからこそ、薄く、軽く、他の産地に負けない高品質な絹織物を生み出す必要があったのだ。結果、富士吉田は全国有数の機織り産地へと発展し、和装から洋装へと変化する中でも、スーツや婦人服の裏地に姿を変え、今に受け継がれている。
戦後、“ガチャッ”とひと織りすれば1万円儲かると言われた好景気、いわゆる“ガチャマン時代”を迎えたが、海外から安い織物が大量に流入するようになると、苦難の時代を迎えた。それでも、何代にもわたり培われた高い技術は、絹だけでなく、キュプラなどにも応用され、服飾雑貨やインテリア地など、さまざまな品目で使われている。近年は、工場がオリジナルブランドを立ち上げるなど、新しい風も吹いている。
前置きが長くなったが、ここからが本題。今回は、進化する富士吉田の織物を知るため、2人の作り手に話を聞いた。最初は、宮下織物でテキスタイルデザイナーを務める宮下珠樹さん。宮下家は先祖代々、富士山を祀る浅間神社の宮司を務めながら、この地で機織りを行ってきた。彼女はテキスタイルのアイデアから設計、製造までを熟知し、彼女が手掛けるジャカードの織物は、ウェディングドレスや舞台衣装のほか、誰もが知る世界的ハイブランドからもオファーがたえない。そんな彼女に、仕事の醍醐味を聞いた。
宮下珠樹・宮下織物テキスタイルデザイナー(以下、宮下):実は過去に、寛斎さんがうちのジャカード生地を気に入り、納品したこともあります。
高谷:それはご縁を感じますね。宮下さんは先祖代々、機織りをしてきたそうですが、富士吉田の織物の特徴はなんでしょうか?
宮下:糸の撚りの具合と、織りの緻密さ、さまざまな要素が風合いとなり生地に独特の奥行を生むところでしょうか。他の産地との一番の違いは、“染め”だと思います。世界的に見ても、富士吉田の軟水は不純物がとても少ない。そのため、染料の色が鮮やかに出るし、独特の撚りのある糸も、中まで染料が染み込みます。水道水でもカルキ投入量は少なく、染色屋さんによっては井戸を掘って水を汲み上げるところもあります。
高谷:すごいこだわりですね。仕事をしていて、どんなときに“ときめき”を感じますか?
宮下:わたしの仕事は、織物という“材料”を作ること。だから、この材料が選ばれ、誰かの手で製品になるのを見ると感動します。以前、有名アーティストが武道館ライブで私たちの生地を衣装に使ってくれたことがあり、ファンの人から「生地を1メートルでいいから売ってほしい」と連絡をもらいました。生地を送ると、「受け取って涙が出た」と手紙までいただきました。自分の手から離れたところで、誰かの心に深く刻まれたり、特別な意味を持つ生地になったりするのは本当にうれしいです。
高谷:富士吉田は今でも多くの職人が活躍しています。
宮下:一口に織物といっても、撚糸、染色、織りと、細かな分業で成り立っています。一社だけでは生産できません。一つ一つの工場は小さくても、それぞれにプロフェッショナルがいる。富士吉田で生まれる機織りの品質や伝統には、そういった背景があることを知ってもらえたらうれしいです。
次にご紹介するのは、フジチギラの加藤誠さん。フジチギラは糸の加工からテキスタイル、製品のOEMまで、産地のオーガナイザーとして幅広い事業を行う企業で、加藤さんのもとにも、機織りのあらゆる依頼が集まってくる。
高谷:富士吉田の産地としての特徴は?
加藤誠フジチギラ代表取締役社長(以下、加藤):人口5万に満たない街で、全国の織物産地の中でも特に小規模です。でも、規模が小さいからこそ、イメージに近いものづくりができるし、小ロットの生産も可能です。分業制だから融通も効きやすく、ほかだと敬遠されるような複雑な織りや製品もこなせます。もちろんコストはかかるし、効率が良いとは言えません。だからこそ、裏地や傘、ネクタイ、座布団、寝具、カーテンなど、幅広い分野で日本一の産地なのだと思います。
高谷:東京から車で1時間半の場所で、クリエイションを最高の形でかなえてくれる。デザイナーにとって、これ以上ありがたいことはありません。素材開発にも注力されていると聞きましたが、詳しく教えてもらえますか?
加藤:山梨県の特許技術を活用し、太陽光で発熱・保温する糸“バナウォーム”を開発しました。化学繊維ではなく、天然繊維のウール100%で発熱する国内初の技術です。
高谷:天然繊維で発熱ですか。なぜそれが実現したのでしょう?
加藤:富士山の伏流水に多く含まれている“バナジウム”に着目したところ、近赤外線を吸収して発熱する働きがあることが分かったんです。バナジウム入りの染料でウールを染色することで、高い発熱・保温効果を実現しました。さらなる進化のため今後も研究を続けていきます。
先月、連載で紹介した富士吉田の素材・アートイベント「フジテキスタイルウィーク」に参加した。宮下さんや加藤さんをはじめ、多くの方々の熱意がイベントとして形になり、産地を盛り上げていることを実感した。こういった取り組みは、全国の産地にとっても励みになるはずだ。また富士吉田には、室町時代から富士山信仰を支えた“御師”と呼ばれる家々が、各地から訪れた参拝者の案内や世話をしていた歴史もあり、懐の深さや温かなもてなしの文化が根付いている。こうした土地柄に魅力を感じて移住する人も増えており、それが地域の活性化にもつながっている。少しでも富士吉田に興味を持った人は、2022年に足を運んでみてはいかがだろう。