Fashion. Beauty. Business.

TOPICS

染色でサステナブルに

 このサービス、いいですね!着古した服を回収して藍染めして再び商品として販売する「無印良品」の展開も素晴らしいと思いましたが、こちらは自分の手元に返ってくるのがいいですね(もちろん有料です)。しばらくはいて汚れてきたタイミングで藍染めしてもらえたら、2度美味しいし、それだけ長くはくことになるでしょう。側から見ても分かりやすいので、“修理した「パタゴニア」を着ている”のと似たようなアピールまでできてしまいます。

 今回は徳島の藍師とのコラボレーションですが、玉ねぎの皮もキレイな黄色に染めることができます。サステナブルな染色方法でカラーバリエーションが増えたりしたら、さらに楽しみが広がりそうです!

「WWDJAPAN」副編集長
小田島 千春
NEWS 01

「オールバーズ」が天然藍でシューズを染めるサービスを提供

 サンフランシスコ発のサステナブルブランド「オールバーズ」が徳島の藍師・染師ワタナベズ(Watanabe’s)と協業し、シューズを染めるサービスを開始した。2月28日までの期間限定で実施する。

 所有する「オールバーズ」のシューズを店頭に持参すると、約1ヶ月後に天然藍で手染めしたものを受け取ることができる。原宿店、丸の内店のほか、2月3日にオープンした大阪店でもサービスを提供する。価格は大人サイズが5500円、キッズモデル(Smallbirds)が2200円(税込)。

 「オールバーズ」は2021年にワタナベズとのコラボレーションモデル、ウールランナー ワタナベズ ジャパニーズ インディゴを販売しており、今回が2回目の協業となる。

トップページに戻る
NEWS 02

美容室業界に与える影響を考察 資生堂によるプロフェッショナル事業の売却

有料会員限定記事

 資生堂は2月9日、プロフェッショナル事業をヘンケル社に123億円で売却することを発表した。その背景には2021年が初年度の中期経営計画「WIN 2023 and Beyond」に基づいた“スキンビューティーカンパニー”の基盤を盤石にするための事業ポートフォリオの再構築がある。21年にはヘアケア「ツバキ(TSUBAKI)」などを扱う日用品事業、「ベアミネラル(BAREMINERALS)」など3つのプレステージメイクブランド、アジア地域などで展開する「ジーエー(ZA)」「ピュアマイルド(PURE&MILD)」を売却し、「ドルチェ&ガッバーナ ビューティ(DOLCE&GABBANA BEAUTY)」はグローバルライセンス契約を解消した。事業規模2000億円強のトランスフォーメーションを短期で実行している。

 スキンケアを中心とした事業構造の変革により、21年12月期連結決算では主力の「シセイドウ(SHISEIDO)」の売上高が前期比15%増、「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE))が同21%増、「アネッサ」が同10%増など軒並み好調で、スキンケアブランド全体では同10%増、スキンケア比率は64%まで高まった。一方、プロフェッショナル事業も同23.4%増の158億円と好調だったものの「ヘアカラーの需要は高いが、当社が持っているスキンケアビューティの分野とは異なるもの。全体のチャネルでは優先順位が低い事業(資生堂グループ全体の中で売り上げ構成比は1.5%)であり、単独で進めていくより信頼できる相手がいるならばと契約に至った」と今回の売却について魚谷雅彦・資生堂社長CEOは述べている。

 グローバル企業として豊富な実績を持つヘンケル社グループと、資生堂のプロフェッショナル事業が統合することで、グローバルな展開力が増すことは間違いない。では、日本市場においてはどうだろうか。

 今回の売却で特徴的なのが、主力ブランドの「資生堂プロフェッショナル(SHISEIDO PROFESSIONAL)」は、ヘンケル社に商標権の使用をライセンスすることだ。ヘアサロン業界には、美容師には広く知られている一方で、一般消費者の間では知名度が低い、というブランド・メーカーも多々ある。その中で圧倒的な知名度を誇る“資生堂”を冠するブランドは、それだけで差別化ができており、消費者に安心感を与えることができる。

この続きを読むには…
残り834⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
トップページに戻る

最新号の読みどころ

百貨店やファッションビル系ブランド、セレクトショップの2024-25年秋冬ウィメンズリアルトレンドの打ち出しが概ね出そろいました。ここ2〜3年の間でランウエイで広がった“定番の再解釈”の価値観は、リアルトレンド市場にも確実に浸透。トラッド&ベーシック回帰の傾向が一層強まり、また暖冬で「ウールコートが売れない!」という声も聞かれる中で、この秋冬の戦い方の羅針盤となる特集を作りました。