大量生産・消費・廃棄がもたらすプラスチック汚染や気候変動問題は、企業がそれぞれ課題解決に取り組むだけでは限りがある。そこで世界自然保護基金ジャパン(以下、WWFジャパン)が発信する「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」の取り組みについて三沢行弘WWFジャパン プラスチック政策マネージャーと、プロジェクトに参画したユニリーバ・ジャパン・ホールディングスの新名司ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス アシスタント コミュニケーション マネジャーに話を聞いた。(この記事はWWDジャパン2022年5月30日号からの抜粋に加筆をしています)
WWDJAPAN(以下、WWD):「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ2025」を発足させた狙いは。
三沢行弘WWFジャパン プラスチック政策マネージャー(以下、三沢):プロジェクト発足の背景として、気候変動問題と生物多様性の損失の問題という環境問題がある。これまでのような取り組みでは、これらの解決には至らないというのは明白。そして、この2つの課題はどちらもプラスチックが大きな要因の一つにある。プラスチックの流出は環境汚染を通じて生物多様性の損失にもつながる。また、プラスチックの大量生産という仕組み自体にも問題があり、生産するほど大量の温室効果ガスが発生し、これは気候変動に影響がある。これらのことからプラスチック問題にしっかり向き合わなければいけないという背景があり、容器包装や使い捨てプラスチックに関する問題解決を目指すプロジェクトを立ち上げた。
WWD:参画企業10社のうち化粧品・日用品業界の企業は4社。これらの企業が入っている点をどのように捉えているか。
三沢:世の中のプラスチックごみの約半分は容器の使い捨てであり、しかも一回使っただけで捨てられるものも多く環境負荷が大きい。そのプラスチックごみ削減にインパクトのある業界を考えたとき、日用品・化粧品業界はぴったり。そしてインパクトはもちろんだが、例えば化粧品は美容部員がいてお客と双方向のコミュニケーションでサービスを提供している。消費者とメーカーが一緒になってこのプロジェクトを進める、コミュニケーション面での効果も期待している。
WWD:では、プロジェクトにユニリーバが参画した狙いは?
新名司ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 アシスタント コミュニケーション マネジャー(以下、新名):当社は「サステナビリティを暮らしの“あたりまえ”に」をパーパスに掲げ、消費者が近くの店舗で買ったユニリーバ製品が環境にいい、という構図を当たり前にしたいと思っている。プラスチック に関しては、2017年に達成期限とどんな取り組みを行うかの数値目標 を設定。当社はプラスチックの使用量削減だけではなくプラスチック自体がゴミにならない社会を目指し、再生プラスチックの採用や空き容器の回収など取り組んできた。しかし、1社でできることをすればするほど、1社だけではできないことが見えてくる。プラスチックがゴミにならない未来を目指すためには、行政や企業などセクターの壁を越えて、さらには消費者の力も借りて社会全体を変えていかなければいけないと思い参画した。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
購⼊済みの⽅、有料会員(定期購読者)の⽅は、ログインしてください。