ビジネス

京都の夏の風物詩「五山送り火」と現代アートを五感で楽しむ 「京都大文字とアートを愛でる会」リポート

 毎年8月16日の午後8時から約1時間、京都市内を囲む山の中腹に炎で書かれた「大」「妙・法」の文字が点火される、京都の夏を代表する風物詩「五山送り火」は、盆に迎えた精霊を再び冥府に帰す“精霊送り”の意味を持ち、市内の川沿いや御所などから遠望することができる。

 コロナ禍を理由に過去2年、開催を見送られた「五山送り火」だが今年は実施された。同日、在京都フランス総領事館のサポートのもと、コロナ禍で表現の場を制限されていた若手アーティストの作品を「五山送り火」と共に鑑賞するイベント「L’Art sous le feu du Daimonji 〜京都大文字とアートを愛でる会〜」の第1回が、京都・アンスティチュ・フランセ関⻄(旧関⻄日仏学館)で開催された。同イベントは、コロナウィルスの影響で止まっていた人流が徐々に回復傾向にあることを受け、新たな日仏の文化交流を活発にする行事として企画された。アーティストのキュレーションは、モンマルトルの名誉市民で、神戸・北野美術館の竹中愛美子館長が担当。また、門川大作京都市長も来場し、アーティストと意見交換をしたり、来場者と言葉を交わした。

コロナ禍で発表の場を失ったアーティストの支援

 オープニングレセプションでは、ジュール・イルマン在京都フランス総領事や同イベント事務局の笹川尚子代表らが登壇した。イルマン在京都フランス総領事は「『五山送り火』の特別な日に日本とフランスの著名作家と若手アーティストがコラボするように作品を一堂に展示することを思いついたが、素晴らしい音楽を聞きながら鑑賞すればアートを五感で楽しめるだろうとも考えた。ものづくりにおいてはパリも京都も長い歴史があるが、コロナ禍で発表の場を失ったアーティストも多く、作品を誰にも見せることができない状況をなんとか支援したいという思いがあった」と同イベント開催のきっかけと日仏の文化交流の重要性を語った。

 笹川は「『五山送り火』がコロナ禍で2年の自粛を経て3年振りに実施した。同日に文化催事を開催することができたのだが、通年の運営においてフランス総領事館アンティチュ・フランセ関西は夏季休暇期間で閉館しており、今回は休館期間に公館を開放するのはオープン以来、初めての事なのでイルマン総領事の心遣いに感謝する。以降は改善点をアンティチュ・フランセと共にブラッシュアップしていく予定だ。公募、推薦に関わらず、このイベントを通じてアーティストの活動の場を広げ、さらにはアートマルシェのような購買に繋がる場の提供も課題と考える」と今後の展望も語った。その後、僧侶の肩書も持つオペラ歌手・前坂美希が日本の名曲をフランス語で歌唱し場内を沸かせた。

ロートレックと若手現代アーティストの作品が一堂に会する

 会場1階のオープンスペースでは、北野美術館が所蔵するロートレックのリトグラフ《ムーラン・ルージュのラ・グーリュ》《54号室の女船客》などの作品と共に、神戸を拠点にするガラス作家・吉田延泰や京都で活動する現代美術家の近藤大祐らの作品が展示。新作に空き瓶を使用した吉田は「瓶は中に手紙を入れて海に流すボトルメールのようなメッセージ性の強いモチーフと感じる。新作には空が移り変わる色、青から赤に変化していく風景をグラデーションで表現している。今は時代の転換期でもあり、人と人、人と時代の関係性が変化していると感じる。また、空き瓶には『空』という漢字が使われており、道に転がっている時に丸く空の風景を反射している。また、ペットボトルが問題視されている現況において、瓶は回収して洗浄して再利用する、その無駄の無さも今の時代に即しているのではないか。どこか懐かしさもあり、誰しもが空を見た時に郷愁を感じるというのが本能的であるとも思う。そんな思いが作品の着想源になっている」と新作について説明した。

 注射器に絵具を詰めて風景画を描く技法で知られる現代アーティストの近藤は、「元々はコピックというアルコール系のマーカーで輪郭線に囲まれた画面の中に、色を塗っていく作品を作っていたが、絵画として画面をもっと力強いものにしようと思い、試作品をいろいろと練り直した。最終的に絵の具を塗るのではなく置く感覚で、針先から出た絵の具も乾くとプクッと膨れるような質感がおもしろくてこの作風になった」と独特な表現技法に至った経緯を語った。

 2階に上がると正面には、早坂による即興作品で翡翠石を用いた作品が展示されていた。日本の美に影響を受け、その精神性を円形キャンパスに表現。ドリッピングと塗料を幾重にも重ねた色彩によって、重層的な印象に仕上げられた絵画の迫力に圧倒される。

 3階では、「五山送り火」を鑑賞しながら3人の現代アーティストの作品を展示する企画が行われたのだが、点火直前の雷雨によって炎の輪郭が揺れる、幻想的な光景が広がった。廃材をテーマにするエコロジカルアーティスト・高田雄平は「試行錯誤しながらいろいろな廃材を使ってみる中で新聞紙にいきついた」という。ここ数年、社会や環境への問題提起として廃材を扱うアーティストや作品が注目を集めていて、現代美術の1ジャンルとして市民権を獲得しつつある。そんな中で高田の作品で目を引くのは新聞紙だ。日英の古新聞で表現されるモチーフの龍は、紙よりで作られたとは思えない存在感を携えている。「私のことを『新聞の作家』と呼ぶ人も『龍の作家』と呼ぶ人もいる」というほど、新聞と龍は高田の代名詞でもある。

 続いては、ガラス作家の加藤千佳。加藤は霜や氷など水の状態変化をモチーフにガラスで表現する作品で知られる。「氷や雪や霜などに熱を加えることで溶けたり、冷えて固まる様子をそのまま表現している。もともと自然の造形美が好きで、条件が変わると一瞬しかその形を維持できない儚さや刹那的な美しさを内包しているが、それをガラスにも感じる。その一瞬の美しさを形にして残したいという思いが創作の起点。ガラスも制作条件が異なると全く違う完成形になるし、割れやすい、脆いなどの扱いにくさも、どこか日本人らしい美しさを携えているだろう。また、ガラスの偶然性を大切にしていて制作の過程で偶然空いた穴等も含めて予定不調和を楽しむ感覚でものづくりをしている」と制作背景の一端を語った。

 ワインの蓋やコルクなど一般的にゴミとみなされる素材を使用した作品制作を続ける作家アレトコレココは、彫刻家として活動を続けた後に2017年にオーストラリアへ渡る。帰国後、友人とワインを飲んでいる時に、転がっているワインの蓋から見えた形を追求した先に動物が出来上がったことでワイントップアートがスタートした。モチーフとなる動物は幼少期から特別な存在だったという。「すべての作品は、素材が持つ特性や色を活かしながら動物の個性を表現している。もともと神の使いと呼ばれる動物の存在に惹きつけられていた。創作のモチベーションはものづくりと動物が好きというシンプルなもの。一方で動物保護のための寄付などで自分なりの社会貢献を続けていきたい」と結んだ。

アートのもつ社会性を考える

 約3時間にわたり行われたイベントでは、若手アーティストの支援というテーマもさることながら、関西を拠点とする作家のいずれの作品からもアートのもつ社会性を強く感じ取ることができた。トレンドや技術、奇抜さだけではなく作家の環境も含めた等身大のリアリティーこそが、鑑賞者に何かを感じさせるきっかけになるのだろう。そんな思いと、国の登録有形文化財に指定されている美しい洋館建築に展示された作品群と「五山送り火」が幻想的にクロスオーバーした、まさに“アートを五感で楽しむ”特別な夜となった。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

2025年春夏ウィメンズリアルトレンド特集 もっと軽やかに、華やかに【WWDJAPAN BEAUTY付録:2024年下半期ベストコスメ発表】

百貨店、ファッションビルブランド、セレクトショップの2025年春夏の打ち出しが出そろった。ここ数年はベーシック回帰の流れが強かった国内リアルクローズ市場は、海外ランウエイを席巻した「ボーホー×ロマンチック」なムードに呼応し、今季は一気に華やかさを取り戻しそうな気配です。ただ、例年ますます厳しさを増す夏の暑さの中で、商品企画やMDの見直しも急務となっています。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。