ファッション
連載 小島健輔リポート

14年ぶりに微笑む「ファッションの神様」【小島健輔リポート】

有料会員限定記事

 ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。コロナからの回復の遅れや急激な円安をはじめとしたコスト高騰など、ファッション産業を取り巻く環境は厳しさを増しているが、一方で別の動きも見えてきた。一体どういうことか説明しよう。

 日頃はトレンドやクリエイションといったカルトに走りがちなファッション業界に対して、マーケットサイドとサプライサイドの両面の現実を直視した合理的な対応を提示しているが、どん底まで落ち込んだ業界が急激なコストインフレと14年ぶりというトレンドの大反転に直面する今は「ファッションの神様」に賭けてもよいと思う。

インフレと劇的円安に直撃されるアパレル業界

 失われた20年の次にはリーマンショックに打ちのめされ、適者生存なき低金利資金供給でゾンビ企業を延命するアベノミクスで経済発展なき貧富差拡大という最悪の状況に追い込まれ、所得が伸びないまま少子高齢化と異次元緩和で悪化する財政を穴埋めせんとする増税と社会負担増で実質消費支出力は大きく目減りした(00〜20年で19%減)。すっかり貧乏になった国民の支出が必需の食料費や通信費に流れ、不要不急の衣料消費は年々減少していたところにコロナが襲い、20年の衣料消費は19年から8掛けに委縮して最盛期(91年)の43%まで激減してしまった。22年になっても回復は鈍く、消費総体はコロナ前の水準をほぼ回復したのに対し衣料消費は8月まで19年の85掛け前後で低迷していた。

 どん底のアパレル業界を襲ったのがコロナからの消費回復にロシアによるウクライナ侵攻が加わっての原材料費や物流費の高騰と劇的な円安で、数量ベースで98%を占める輸入衣料は1〜7月で前年から17.6%も値上がりし、8月の輸入額は前年同月から22.9%もの円安で47.3%も押し上げられた。為替予約でヘッジしている比率が高い今年の秋冬物は防寒アウターなど一部の値上げに抑制できるとしても、来春夏物は30%に達するコスト高騰を吸収する術がなく、小売価格も10〜20%、上昇することが避けられない。

 川中(製品製造段階)から川下(製品販売段階)まで業界内でどう高騰分を分担するか、力任せの押し付け合いや先を見たアライアンスで吸収を図ることになるのだろうが、消費者は10〜20%もの値上げをどう受け止めるのだろうか。燃料や公共料金、食品や日用品など削れない生活必需品が輸入インフレの直撃を受けて高騰しているのだから、不要不急の衣料品への支出を増やせるはずもなく、値上がりした分だけ購入数量を減らさざるを得ない。衣料消費全体はそうでも、ブランドやストアによって明暗は大きく分かれそうだ。

 その背景となるのが14年ぶりというトレンドの大反転で、それに乗れるブランドやストアは値上げしても売り上げを伸ばすが、それに乗り損ねたブランドやストアは大きく売り上げを落とすことになる。

この続きを読むには…
残り2170⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。