ファッション

「サンローラン」のフランチェスカ・ベレッティーニCEOに聞く ブランドの美学と今後の展望

有料会員限定記事

 「サンローラン(SAINT LAURENT)」が好調だ。親会社ケリング(KERING)が擁するブランドの中でも、その業績の伸びは群を抜いている。そうした折、創業者イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)の“盟友”であるベティ・カトルー(Betty Catroux)に焦点を当てた巡回展「BETTY CATROUX YVES SAINT LAURENT 唯一無二の女性展」を12月11日まで東京・天王洲アイルで開催。約10年にわたって同ブランドをビジネス面で率いているフランチェスカ・ベレッティーニ(Francesca Bellettini)社長兼最高経営責任者(CEO)に、ブランドの事業戦略やビジョンについて聞いた。

WWD:2021年12月通期決算で、「サンローラン」は前期比44.5%増の25億2100万ユーロ(約3605億円)と記録的な売り上げとなった。また、22年1~6月期決算でも前年同期比41.5%増の14億8100万ユーロ(約2117億円)と快進撃を続けているが、その要因は?

フランチェスカ・ベレッティーニ社長兼CEO(以下、ベレッティーニ):21年や22年上半期に引き続き、7~9月期も同40%(現地通貨ベースでは同30%)増収となり、1~9月の売上高は24億ユーロ(約3432億円)だった。全ての製品カテゴリーおよび販売チャネルで好調で、小売り戦略が奏功している。欧州では観光客が戻ってきているが、当ブランドは現地顧客にフォーカスしており、各市場で売り上げが引き続き伸びていることをうれしく思っている。何より、「サンローラン」のブランドイメージやポジショニングの面で妥協することなく業績を上げていることを誇らしく思う。

WWD:成功を生んだ戦略について、具体的に教えてほしい。

ベレッティーニ:事業戦略は、クリエイティビティーを中心に据え、ブランドのポジショニングを守り、現地の顧客とのエンゲージメントに注力し、商品の流通を厳密に管理することなどの原則に基づいて策定している。短期的に利益を上げるのではなく、長期的な成功のために行うべきことにコミットすることが重要だ。

この続きを読むには…
残り1572⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

SAINT LAURENT x ファッションの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

アニメコラボ特集 ヒット連発の“制作秘話”に迫る

「WWDJAPAN」4月14日号は、「アニメIP」を特集します。一般法人法人 日本動画協会によると、2023年の日本のアニメ産業のグローバルにおける市場規模は前年比14.3%の3兆3465円となり、過去最高となりました。特に海外市場の成長が目覚ましく、前年比18.0%増の1兆7222億円とこれも過去最高を更新。日本市場を上回ったのは、コロナ禍の20年以来2度目のことでした。市場の盛り上がりは、東京…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。