山本寛斎事務所のクリエイティブ・ディレクター高谷健太とともに、日本全国の伝統文化や産地を巡る連載“ときめき、ニッポン。”。10回目は、北海道・阿寒の森について。
10月初旬、出張で北海道東部の阿寒に赴いた。札幌出身の僕は、北海道特有のスカッとした空気を吸うと「帰ってきたー!」という気持ちになる。辺りの木々はすでに色づき、ひと足先に冬の気配が漂っていた。
出張のハイライトは阿寒摩周(あかん・ましゅう)国立公園の散策だ。普段は立ち入りできないのだが、現地ツアーに参加して特別に入園を許可された。霧雨まじりの早朝の森は、樹木が発散する香り“フィットンチッド”が充満し、耳を澄ますとキツツキ科のクマゲラが木を突く音やカケスの鳴き声、風が木々を払う響き、地中から湧き出る水の音などを聞き分けることができる。八百万の神をはじめ、日本は自然界すべての物に魂が宿ると考えるアミニズムの思想を色濃く残しているが、この深い森の中で自然と共に暮らしてきたアイヌ民族には、まさにその真髄といえる教えが根付いているのだろう。
エゾシカによる環境被害
未来に森を残すための一手
そんな美しい阿寒の森は、いくつか問題を抱えている。その一つが、エゾシカだ。この森は鳥獣保護区の指定を受けており、狩猟が禁止されているため、10月に周辺の森で狩猟が解禁されると、この区域に逃げ込んで来るのだという。エゾシカは木の皮を剥がして食い荒らすため木々が枯れてしまうほか、地面に生えた草木まで食べ尽くすので、森の保水機能も失われる。そこで、2005年から北海道から特別な許可を得て、年間1200頭までの狩猟が解禁になった。地元の猟師と協力しながら、囲い罠で捕獲したあと、食肉業者に引き渡され、牧場で飼育して需要に合わせて出荷されるという。
この森を管理する新井田利光・前田一歩園財団・理事長は、「今では理解がだいぶ進みましたが、当初は反対の声も多かった」と振り返る。「自然に一切手をつけないのが理想だという意見もありますが、ある程度人の手を加えなければ森を健全に維持できないのも事実。200〜300年先にも森を残すためには、頭数制限は必要な手段だと考えています」。また阿寒に限らず、道内各地の森でもエゾシカによる被害が広がっているといい、「人間と森はこれからも付き合っていかなければならないし、より多くの人が自然との向き合い方を考えてもらえたらと願っています」。
エゾシカ問題に向き合う
ブランドビジネス
捕獲したエゾシカをなんとか有効活用できないか。その課題意識から2019年に始動したのが「阿寒レザー(AKAN LEATHER)」だ。同ブランドを立ち上げた山内明光プロデューサーは、北海道を中心に地域活性化事業などを手掛けてきた人物だ。山内氏は「阿寒でのイベントをきっかけに、エゾシカの問題を知った」と振り返る。「5年前から阿寒に通い始め、森の中でエゾシカの食害を何度も目の当たりにし、夜になればたくさんのエゾシカが道路を歩いている状況を見てきました。そうするうちに、この問題に正面から向き合い、解決を模索していくことは、僕にとって必然だと思いました」。
山内氏の声掛けで、私も昨年から「阿寒レザー」のキービジュアルのクリエイティブディレクションなどに携わっている。今まで産業廃棄物として処分されてきたエゾシカの革を用いたブランドの理念に共鳴し、より多くの人にこの問題を知ってもらいたいと思い参加した。
山内氏が最初に立ち上げたのは、エゾシカの脂を使ったスキンケア、ヘアケアブランド「ユク コスメティクス(YUK COSMETICS)」だった。「中国では、鹿の角は漢方薬にも使われる貴重な原料ということを知り、コスメとしての可能性を感じました。“捕獲した動物のすべてを、余すことなく生活に活かす”というアイヌの知恵もヒントになりました」。その後、「阿寒レザー」へと製品の幅を広げていった。動物由来の商品に抵抗感を持つ人はまだまだ多いが、「エゾシカの問題解決という社会的な意義があるほか、商品の品質も評価されています。両ブランドを通して、価値観を少しずつ変えていきたい」と展望する。
【取材を終えて】
日本各地に赴き、地域に根付いた伝統文化とそこに息づく精神性を掘り下げていくと、縄文から今日へと脈々と続く日本のアニミズムや、“円環する命”という考えが多いことに気づく。そのたびに私は「未来を豊かに暮らしていくためにどうすればいいのか」という問いに、すでに先人たちが答えを提示してくれているように感じている。
阿寒にまつわる取材を通して強く思うのは、環境破壊をはじめとする社会問題の多くは、「“知らない”ということが無関心を生む」ということだ。未来を創造する上で大切なのは、幅広いことに関心を持ち、その中でさまざまな声を上げ、社会全体を変化させることだと思う。今がその過渡期だからこそ、私たちは思考を止めることなく、直面する問題に真摯に向き合う必要がある。