ファッション
連載 鈴木敏仁のUSリポート

変貌するショッピングモールの役割【鈴木敏仁USリポート】

 アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が、現地のファッション&ビューティの最新ニュースを詳しく解説する連載。今回はショッピングモールのあり方の変化についてレポートする。車社会のアメリカは巨大なモールが各地にあるが、EC(ネット通販)の台頭とパンデミックによって役割を変えようとしている。

 前回はデパートメントストア(百貨店)による変革への試行錯誤について書いたが、もちろん入れ物としてのモールにも変革の波が押し寄せている。私は30年近く米国の小売業界に関する記事を書き続けてきているが、デパートメントストアやモールが抱える問題や変化について、当初の頃から俎上に上げていたと記憶している。

 つまり数十年前から課題を抱えていて、しかし根本的な解決法を見つけるに至らず、長く試行錯誤を繰り返してきた業態ということになる。

 その状態に決定的な影響を与えたのがEC市場の急成長であり、追い打ちをかけたのがパンデミックだ。

 モール内で取り扱われているカテゴリーはECと相性が良いものが多い。売り上げがECに流出していく中で新たな目的来店性を探す必要に迫られてきたわけだが、パンデミックによって営業停止に追い込まれて、売り上げがゼロになるという極端な状況に陥った。これが最後通牒になってもともと業績の悪いモールが20年から21年にかけてバタバタと破綻している。

 これがこのわずか数年の間に起こったのであった。優秀なモール運営企業も危機感を持ったことだろう。過去みなかった新たな取り組みが急に増えてきたのもそのためだろうと思っている。

 以下、興味深い取り組みをいくつか紹介してみよう。

最大手サイモンの投資戦略が意味するもの

 多くのD2Cブランドがリアル店舗を持ち始めているという話は一昨年末に書いた。

 資金繰りが厳しい創業当初はデジタルだけでスタートするが、一定規模になるとリアルやホールセールという新たな販売チャネルが必要となり、多くの企業はピュアなD2Cではなくなっていく。だからD2Cという表現は消えていくと主張する人すら出てきている。

 このD2Cがリアル店舗へと舵を切るときに、出店し運営するという店舗事業を請け負うビジネスモデルがすでに出現している。立地の選定、家主との交渉、施工、人材募集、オープニング、そして実際の運営まですべてを請け負うのだが、成立する理由はD2Cが店舗運営のノウハウを持っていないからである。

 その1つ、リープ(LEAP)は昨年1月に5億ドルの調達に成功して投資企業のバックアップを受け、この投資に加わったのがモール運営最大手のサイモン・プロパティ・グループ(SIMON PROPERTY GROUP)で、リープをD2Cの受け皿として自社モールに誘致する戦略を取っている。今年中に、True Classic Tees、Third Love、Goodlifeの4社がサイモンのモール内にリープをアウトソーサーとして出店すると発表されている。

 サイモンはJ.C.ペニー(J.C.PENNY)やブルックスブラザーズ(BROOKS BROTHERS)など、テナントとしての小売企業に投資する、または所有してしまうという大胆な戦略をかなり前から取っている。その延長としてD2C店舗運営代行企業のリープに投資し、リープを通してD2Cの出店を促すということである。モール側としてテナントのバラエティが増え新たな集客につながるというメリットがある。

 テナントのバラエティやリフレッシュのためにユニークな戦略を取っているのがメイスリッチ(MACERICH)である。余剰スペースをネット上で売り出すクィックスペース(QUICK SPACE)というプラットフォームを立ち上げたのが21年である。

 現在リストしているショッピングセンターは42カ所、通常店舗用のスペースから通路上のワゴンなど用途は複数あるのだが、面白いのはネット上で予約ができることと、期間が最短1日から1年と短い点にある。例えば1週間程度のポップアップをやりたいときに、ウェブページをブラウジングして探して予約することができるという仕組みである。

 契約内容は公開されていないが、頭金を安くするなど柔軟な条件を提供しているようだ。メイスリッチはホテルを予約できるように気軽に出店できるようにしたいと抱負を語っている。

フルフィルメントセンターへの転換も

 ローカル企業に焦点を絞っているのがウェストフィールド(WEST FIELD)だ。昨年6月に地域のスモールビジネス組織と提携し、組織を通じてローカル企業に計画を周知し、短期リースといったローカル企業に有利で柔軟な条件を提供して招へいを図っている。ローカル中小企業にとってはウェストフィールドへの出店は夢のような話で驚いたという、すでに出店しているオーナーのコメントが報じられている。

 その昔、大型モールが地元商店街に壊滅的な影響を与えて問題化したことがあったが、ついに共存する戦略が取られはじめているのである。これも時代の変遷である。

 昨年の2月にはシアーズ(SEARS)が抜けた後に病院が契約したというニュースが報じられている。専門店の後にクリニックが入るというケースはアメリカではかなり前から一般化しているのだが、病床を持つ大型病院が入るというのでニュースとなった。

 廃墟となったモールをアマゾンが買い取って、更地にしてからフルフィルメントセンター(FC)を建設したというニュースは5年近く前に報じられているが、それ以降に相当数のモールをすでに転換しているようだ。モールはもともと交通アクセスが良いのでセンターと相性が良いのである。ニュースにならないが実はUPSやフェデックス(FEDEX)もモールをFCへと転換している。

 少しテーマがずれるが、モール運営企業のブルックフィールド(BROOK FIELD)は外部企業と提携して、テナントのEC注文商品を駐車場で受け取れる“カーブサイドコンシェルジェ”というプログラムを昨年5月から提供している。最初に利用を開始したテナントが化粧品のセフォラ(SEPHORA)である。これはテナントによるフルフィルメントやラストマイルの選択肢をモールが提供する取り組みである。

 このように数多くの新しいイニシアチブに取り組み、試行錯誤を繰り返しているのが米国のショッピングセンター業界だ。時代の変化に合わせて自らも変革しなければならないのは小売業界だけではないのである。


【WWDJAPAN Educations】オンラインセミナーのご案内

「米・欧・中・東南アジア 最新リテール動向2023
ファッション&ライフスタイル販売戦略のヒント」
全4回オンラインセミナー

講義日時:
2023年1月27日(金)13:30~15:00
2023年2月3日(金)13:30~15:00
2023年2月10日(金)13:30~15:00
2023年2月17日(金)13:30~15:00

 2年以上に及んだコロナ禍がようやく一息つき、日常を取り戻しつつあります。ただ人々の暮らしや意識が元通りになることはありえず、小売業には変化に応じたアップデートが求められます。

 本セミナーでは、アフターコロナの時代に小売業が進むべき針路を米国、欧州、中国、東南アジアの4エリアの最新事例から報告します。パンデミックさえも小売業の革新の材料にし、次々に新しいビジネスモデルを発明する米国。サステナビリティの意識が加速した欧州。政府の徹底したゼロコロナ政策のもと、たくましく試行錯誤を続ける中国。そして経済発展によって強大な消費市場に変わりつつある東南アジア。具体的なケーススタディを現地駐在の専門家が解説します。現地でのビジネスの参考になるだけでなく、日本の今後を占うヒントも満載です。


詳細・お申し込みはこちら

※お申し込み、お支払いはPeatixでのお手続きとなります
※全受講および第1回のお申し込みは1月26日(木)12時、第2回以降の単発受講はそれぞれ前日の12時をもって受け付け終了となります。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。