3月13日に2023-24年秋冬シーズンの「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」が開幕しました。18日までの6日間で、全58ブランドがコレクションを披露します。ここでは、取材チームの記者2人を中心に、全43ブランドのファッションショーをリポート。2日目は10周年に集大成を見せた「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」や日本ならではの美意識を示した「ハルノブムラタ(HARUNOBUMURATA)」、即身仏に着想した「ペイデフェ(PAYS DES FEES)」など、王道から個性派まで7ブランドが登場しました。
3月14日(火)
12:00「セイヴソン」
1 / 4
2日目のトップバッターは台湾出身のヅゥチン・シン=デザイナーによる「セイヴソン(SEIVSON)」。センシュアルなモードストリートを得意とするウィメンズブランドで、東京でのショーは3回目です。今回もボディコンシャスなシルエットや肌見せなどを継続しながらも、カットアウトやツイストのテクニックは控えめ。一方で中心をずらしたショートトレンチや前後に膨らむようなベアトップドレスなど、構造の面白さが目を引きました。メンズも多く登場し、フットボールやベースボールに着想したシャツとショーツのセットアップなどを披露しました。(美濃島)14:00「ペイデフェ」
1 / 5
「ペイデフェ(PAYS DES FEES)」は、サブカルチャーを愛する朝藤りむデザイナーが手掛けるブランド。中野ブロードウェイにアトリエを持ち、ブロードウェイの通路をランウエイにしたり、廃工場を舞台にしたりと独自のショーを行ってきました。今回の会場は大倉山記念館。精神疾患の研究所も併設するこの場所で、皮膚のような風合いに楊柳したベロア生地や、画家のスズキ・エイミによる解剖図をグラフィックに採用したコレクションを披露しました。ウエアのテーマは“即身仏“。即身仏とは、生きたまま仏になる仏教の修行のこと。土の中に僧侶がこもり、祈り続けてそのまま逝去した肉体を実際に見学し、その皮膚の美しさに引きつけられたそうです。コンセプトは攻めているものの、ブルゾンやパンツなどはデイリーでした。ちなみに朝藤デザイナーは岩手出身で、シャーマンとしての血を引いているそうですよ。(美濃島)15:30「ハルノブムラタ」
1 / 4
「ハルノブムラタ(HARUNOBUMURATA)」は、グランドプリンスホテル高輪 貴賓館という気品溢れる空間でのショーでブランドらしさをアピールしました。コレクションは、写真家であり映画監督のジェリー・シャッツバーグ(Jerry Schatzberg)が、1954~69年に世界中の女性を撮影した写真集「WOMEN THEN」に着想。クラシックなエレガンスのコードに沿いながら、ゆるやかに曲線を描くカッティングなどの繊細なディテールと、毛羽立たせたシルクや、ダウンジャケットに使った膨れ織ジャカードのシルクオーガンジーといった表情豊かな素材感で、日本ならではの美意識を加えました。(大塚)16:30「UCF」
1 / 3
「UCF」は、大阪の上田安子服飾専門学校のトップクリエイター学科が手掛けるブランドです。同校はビジネスとしてのファッションを重視しており、「UCF」も実際に展示会で販売しています。毎シーズン特定の産地と連携するのも特徴で、今回は岡山県のリジットデニムをメインの素材に採用しました。シーズンテーマは“Have a good day”。リラックスした休日に友人と遊んでいると、少年のようなピュアな気持ちになる。そんな体験を、デニムを軸としたワークスタイルに込めました。硬いリジットデニムは、腕の関節や肩をリブニットで切り替えるなどの工夫で、快適性を取り入れます。今回は約10人のデザインチームで、ショー後に登壇したのは3年の山内啓伍さん(左、21歳)2年の福山万葉さん(右、20歳)の2人。ブランドは在学生のみで運営するため、山内さんはこれが最後のコレクションでしょうか。慣れない取材にも必死で対応する姿を見て、自分も初心を忘れずに頑張ろう!と思いました。(美濃島)18:00「マトフ」
1 / 3
堀畑裕之と関口真希子による「マトフ(MATOHU)」がひさしぶりに東コレに戻ってきました。2018年に産地を巡る動画シリーズ「手のひらの旅」を開始し、しばらくは動画を通してのコレクション発表にシフト。今季はその記念すべき10回目として、島根県松江市の伝統工芸を取材した動画と、リアルショーを発表しました。印象的だったのは、ブランドを代表するアイテムの長着が、宍道湖から見た夕陽の赤に染まっていたこと。職人技と産地の美しい情景があらゆるアイテムに落とし込まれていました。今月末にはブランドの創作を記録したドキュメンタリー映画「うつろいの時をまとう」を公開し、6月には人間国宝の志村ふくみとの協業による、草木染めにフォーカスした新ブランド「光をまとう(HIKARIWOMATOU)」がデビュー予定。日本文化の魅力を追求し、進化を続けています。(大杉)20:00「アブランクページ / アズ イヤーズ ゴーズ バイズ アブランクページ × エドウィン」
1 / 3
東京を拠点にするタイ人デザイナーのラロパイブン・プワデト(Larprojpaiboon Phoovadej)による「アブランクページ(ABLANKPAGE)」。オーバーサイズのテーラードをベースに、自作のキャラクターのグラフィックをちりばめたルックが登場します。テーラードとキャラクターの掛け合わせは、大人になる葛藤や反骨精神などを表現しているよう。また今季はエドウイン(EDWIN)と取り組んだSDGsプロジェクト「アズ イヤーズ ゴーズ バイズ アブランクページ × エドウィン(AS YEARS GOES BYS ABLANKPAGE × EDWIN)」もお披露目。デニムをはじめとする同社提供の余剰在庫を、デザイナーの石澤駿と共にアップサイクルしました。フィナーレでは、モデルたちがランウエイに並ぶ机の上に上ってポーズ。疾走感のあるパワフルなショーでした。(大杉)21:00「ソウシオオツキ」
1 / 3
2日目のトリは大月壮士による「ソウシオオツキ(SOSHIOTSUKI)」。ブランド10周年のタイミングで、約7年ぶりに東コレにカムバックしました。今季は、学生の頃に制作したデビューコレクション”FINAL HOMME”と同じテーマに挑み、コンセプトである”日本人の精神性とテーラードの掛け合わせ”を極めた集大成のようなショーでした。お金のグラフィックやジュエリーは「コウタ オクダ(KOTA OKUDA)」とのコラボレーションで、足下は紳士靴の「三陽山長」という意外なチョイス。大月デザイナーに、ひさしぶりにショーを行ったきっかけを聞くと「デザインしているときに筆が乗ったから」と回答。デザイナーの自信作っていいですよね。その言葉の通り、10周年の節目に相応しい力強いコレクションに高揚感を得ながら、1日の取材を終えました。(大杉)