ビジネス
連載 小島健輔リポート

業界の「因習」を超えて フェイシング量と補給体制を見極めよ【小島健輔リポート】

有料会員限定記事

ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。今回はアパレルの商品量のコントロールについて。ファッションビジネスの永遠の課題である「適正な商品量」は、どのような運営手法が存在するのだろうか。成否を分けるポイントはどこにあるのか。詳しく説明してみた。

長年、小売業に関わって「永遠の課題」だと思うのがフェイシング量(SKU毎の陳列数量)で、商圏の需要に対して過小あるいは過大に思えることが少なくない。どこに誰がどれぐらい補給在庫を持ってどれほどの頻度で補充するか、在庫ロスと物流コストの見合い、損益だけでなくキャッシュフローも関わるから奥は深いが、必ずしも合理的にコントロールできているようには見えない。

フェイシング管理とロス率

「フェイシング量」とはSKU※1毎の陳列数量をいうもので、最大在庫と補充まで欠品させない最低在庫の幅で見る。店頭の必須定時業務たる「フェイシング管理」は最低在庫を割り込まないよう棚入れ補充するもので、迷い子商品を元のフェイスに戻し、型・色・サイズの配列順とFO/SO/FD※2.の陳列形状をビジュアル指定あるいはマニュアルに基づいて整える。

結構、手間のかかるマテハン業務だから、会社として業務手順とスキルを整備してマニュアル化し、日々改善していく必要がある。定時業務化されシフトに組み込まれているか、補給品はバンドル化されアドレス指定されているか、労働負荷を軽減するカート、作業を指示・確認するデバイスとアプリは配備されているかなどがポイントだと思う。

本来は欠品や接客途上での補充(品探し)を回避するためのルーティン業務だが、陳列の見栄えを優先するブランドアパレルや百貨店ではフェイシング量を各一に抑え、しかも主たる色・サイズしか陳列しないルール(いわゆる「定数定量陳列」)が多数派だ。よほどの高額品ならともかくNB(ナショナルブランド)クラスでは販売数量に対して過小在庫になり、接客中の品探しが頻発してしまう。限られた販売員が接客の度にサイズ探しや色探しに後方へ何分も消えるという愚行は幾度指摘しても改まらないが、執拗に値札を隠す因習と共通する業界の特殊性なのだろう。

食料品では「フェイシング管理」と同時に「賞味・消費期限※3.管理」が励行される。「賞味期限」まで3分の1を切ったグロサリー食品は陳列から下げ(商慣行で返品できる)、弁当・惣菜や日配食品、生鮮食品など「消費期限」が迫る商品は値引きで消化を促進したり「先入れ先出し」を励行するが、「消費期限」が切れてしまえば陳列から下げて廃棄したりフードバンクなどに寄付することになる。

「先入れ先出し」とは物流センターなどで「同一品は先に入荷したものから出荷する」ルールをいうが、食品スーパーやコンビニでは「同一商品は先入荷品を陳列の前側(通路側)に、後入荷品を後側に」という陳列ルールとして使われている。「先入れ先出し」を励行するには先入荷品を棚の前側に移してから後入荷品を棚の後ろ側に入れるという作業が必要で、手間も人時量もかさむ。それを回避するには傾斜棚を使って後方から重力で補充するのが理想だが、後方スペースが売場を圧迫するという欠点が大き過ぎ、缶飲料など一部に留まっている。大手コンビニなどではスライド方式の棚にして、引き出して後入荷品を後ろ側に入れるよう工夫して人時量を抑えている。

「先入れ先出し」は廃棄ロスを抑制する方法として定着しているが、顧客の多くもそれを知っており、「消費期限」が長い後入荷品を後ろ側からピッキングする顧客も少なくない。

環境省・農林水産省はすぐ食べる商品は「てまえどり(手前取り)」を呼びかけているが、消費者庁によれば家庭の食品ロス(食べ残しは除く)も3.7%と無視し難く、青果(3.6%)や日配(4.2%)では小売側の食品ロス(日本スーパーマーケット協会の22年年次統計調査)と大差ないから悩ましい選択になる。ちなみに食品スーパーで最もロス率が高いのは惣菜(10.1%)、次いで水産(8.4%)、畜産(6.5%)で、「賞味期限」対応の一般食品(加工食品)は3分の1ルールもあって1.8%と極めて低い。

アパレル業界と比べれば、来シーズンに持ち越せる定番品(「賞味期限」は最大3年)は「一般食品」に相当し、来シーズンに持ち越せないトレンド品やスポット品(「消費期限」はワンシーズン)は惣菜や日配食品に相当するが、アパレルのロス率は食品の何倍にもなる。1〜2週で在庫が回る食品業界(食品スーパーの在庫回転は年間30回前後)とは比較にならないが、陳列棚を実見しての「賞味・消費期限管理」を日々励行している業界と机上のPOSデータに依存している業界の違いかも知れない。

ちなみに「賞味・消費期限管理」のルーティンは補充頻度と同期する「フェイシング管理」と並行されるから、最も高頻度な弁当や惣菜で1日2〜3回(運送労働力逼迫の24年問題対策で1回減った)、生鮮や日配で1日一回、一般食品で2日に一回ぐらいときめ細かく、週に2〜3回の「フェイシング管理」で済ませるアパレル業界とは真剣さが違う。

※1.SKU(Stock Keeping Unit)…在庫の最小管理単位で、衣料品なら品番の色・サイズ
※2.FO/SO/FD(Face-out/Sleeve-out/Folded)…陳列形状を指すもので、Face-outは正面見せ陳列、Sleeve-outは肩見せ陳列、Foldedは畳み見せ陳列
※3.賞味期限と消費期限…賞味期限は「品質が保たれて美味しく食べられる期限」、消費期限は「安全に食べられる期限」

補給在庫の配置と補給頻度

売り場のフェイシング量は少ないほど在庫回転が速くなるが、欠品を起こさないよう補給頻度を高める必要があり、その分、フェイシング管理のマテハン人時量も物流費もかさむ。加えて、補給在庫をどこかに積む必要があるから、補給在庫も合わせた在庫回転を図らねばならない。

補給在庫の積み方には(A)多段ダム方式と(B)VMI方式があるが、アパレルチェーンで一般的に見られるのは(A)多段ダム方式だ。

この続きを読むには…
残り3297⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

恒例の25年春夏トレンドブック 125ブランド・470枚の写真を収録した「常に手元に置いておきたい一冊」

11月11日発売の「WWDJAPAN」は、2025年春夏のパリ、ミラノ、ニューヨーク、そしてロンドン・コレクションの全てを詰め込んだトレンドブックです。今回掲載したのは、125ブランド・470枚の写真!キーワード(ムード)やアイテム、素材、色柄、ディテール、そしてバッグ&シューズのトレンドを分析し、余すことなくお伝えします。企画担当者はもちろん、最新トレンドをいち早くキャッチしたいマーケティング担…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。