ビューティ
特集 メンズコスメ2023 第1回 / 全5回

男性化粧品の市場規模「5年で1.5倍」 変わる価値観、広がるマーケット

有料会員限定記事
INDEX
  • ルーティン化したスキンケア フロンティアのメイクアップ
  • 男性化粧品の市場規模の推移(インテージ調べ)

男性化粧品の市場規模「5年で1.5倍」 変わる価値観、広がるマーケット

「メンズスキンケアのつっぱり感が苦手で、他の商品を試したい」「女性の友人のお勧めで、アイライナーを探しに来た」。コスメ売り場では最近、このような男性客が増えているという。きっかけはコロナ禍とKカルチャーブーム。リモート会議で自分の肌状態を気にしてスキンケアを始めたり、はやりの韓国アイドルをまねてメイクをするようになったり。美容への関心が高まり、「自分に合ったコスメが欲しい」という男性が増えている。小売りやメーカーはこのようなニーズに対応。商品ラインアップが画一的だったメンズコスメ売り場も、「ジェンダーレス」や「成分コスメ」といった新提案で変わり始めている。(この記事は「WWDJAPAN」2023年9月25日号付録「WWDBEAUTY」からの抜粋です)

ルーティン化したスキンケア
フロンティアのメイクアップ

調査会社インテージの調べでは、2022年の国内の化粧品(基礎化粧品、メイクアップ化粧品、日焼け止め)の市場規模は1兆1770億円。コロナ禍の20年は、マスク着用の常態化でリップメイクの需要が激減。前年比11%減と落ち込んだ。その後もコロナ前の水準(19年:1兆2638億円)には回復できていない。

男性化粧品に絞ってみると、パイは小さいが、ここしばらくは右肩上がりで推移する(下記グラフ参照)。コロナ禍でも勢いは衰えず、むしろ成長幅はやや大きくなった。22年の市場規模は推計376億円で、5年前の17年(推計249億円)のおよそ1.5倍。成長要因は基礎化粧品だ。コロナ禍でスキンケアをしていなかった潜在層が掘り起こされた。

男性化粧品の市場規模の推移(インテージ調べ)

男性化粧品の市場規模の推移(インテージ調べ)

この続きを読むには…
残り1661⽂字, 画像5枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

CHANEL x ビューティの記事

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

ラン&フィットネス特集2025  イノベーションが加速するラン市場を深掘り!【WWDJAPAN BEAUTY付録:転換期迎えるドラッグ&バラエティーストアのPB 新たな流れを創出】

「WWDJAPAN」2月24日号は、“ラン&フィットネス”と題した恒例のスポーツ特集です。今回は、改めて国内外で熱を帯びているランニングのマーケットにフォーカス。3月2日には、約3万8000人が出走予定の東京マラソンも控えており、ランニングを意識する機会は増えそうです。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。

バナーイメージ