ビジネス
連載 エディターズレター:MARKET VIEW

均一では語れない「百貨店の土着文化」

有料会員限定記事
※この記事は2023年09月29日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

コンビニエンスストアは大手3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)で国内市場の9割を占めます。一方、スーパーマーケット(ここでは食品スーパーとします)は、各地域のローカルチェーンが強くて群雄割拠の様相です。コンビニは寡占化、スーパーは多様化、ともに食品を主力にしながら正反対の事業モデルです。コンビニが均一的な品ぞろえとサービス、高度な情報システムによって効率を追求するのに対し、スーパーは地域の食文化に応じた品ぞろえが求められ、地元の食品卸や零細な食品メーカーと複雑に結びついています。

高島屋の営業本部長である横山和久・代表取締役専務の取材で、百貨店におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の難しさを聞き、スーパーと同等かそれ以上に地域に根ざした業態であることを再認識しました。

スペースの都合で記事では触れられませんでしたが、例えば贈り物一つでも地域でかなり違う。中元・歳暮や冠婚葬祭だけでなく、それ以外にも地域の風習に基づく贈り物があるそうです。のし袋の巻き方、水引の種類も関東・関西というだけでなく、同じ店舗の商圏でも川を一本挟むと変わったりする。贈るタイミングや各種のしきたりも然り。「長い時間をかけて複雑なローカルルールに合致した仕組みを作ってきた。つまり業務が先にあって、それに整合したシステムを作ってきた」(横山氏)。中央集権型のDXには馴染まないことも多いわけです。

百貨店は売り場の同質化が揶揄されることも多いけれど、土着的な部分も馬鹿になりません。東京や大阪で成功した百貨店が、それ以外の地域に進出しても成功すると限らないのは、地域に根ざしたのれんの壁であり、土着化の壁だったりするのでしょう。

この続きを読むには…
残り939⽂字, 画像1枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

疾走するアシックス 5年間で売上高1.8倍の理由

「WWDJAPAN」11月4日号は、アシックスを特集します。2024年度の売上高はコロナ前の19年度と比べて約1.8倍の見通し。時価総額も2兆円を突破して、まさに疾走という言葉がぴったりの好業績です。売上高の8割以上を海外で稼ぐグローバル企業の同社は、主力であるランニングシューズに加えて、近年はファッションスニーカーの「オニツカタイガー」、“ゲルカヤノ14”が爆発的ヒットを記録したスポーツスタイル…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。