ビジネス

オンワードの販路構成が様変わり ECが急増、百貨店は3分の1に

「ほぼ3分の1ずつのバランス良い形になった。偏りがなく、(マーケットの)変化に柔軟に対応できる」――。

そう語るのはオンワードホールディングスの保元道宣社長だ。2023年3〜8月期(上期)の決算説明会で示されたグループ国内9社の販路別売上高構成の円グラフは、百貨店32%、SC(ショッピングセンター)他38%、EC(ネット通販)30%に3分割されていた。

最も変化したのが、中核会社のオンワード樫山である。業界では長年「百貨店アパレル」と言われてきた同社だが、上期は百貨店39%、SC他33%、EC28%となった。百貨店の割合は自社EC「オンワードクローゼット」を始める前の08年度で75%、コロナ前の18年度で66%だったことを踏まえれば、確かに「偏り」はなくなった。

コロナ禍にECの利用が増えたのは他社と同じだが、オンワードグループの場合は19年から20年にかけて国内外で約1700店舗を減らす大規模な事業構造改革を断行し、OMO(オフラインとオンラインの融合)に舵を切ったことが大きい。連結売上高は18年度の2406億円に対し、23年度は1892億円になる見通しだが、営業利益は11年ぶりに100億円を超える予想だ。「売上高は圧縮されたが、筋肉質になった」。

EC売上高に占める自社ECの割合がグループで約9割。自社ECが強いからこそ、ネットで関心を持った服を最寄りの店舗に取り寄せる「クリック&トライ」もうまく回る。取り寄せた服だけでなく、店頭でコーディネート提案を受けた服も購入する相乗効果を生んだ。

保元社長は「販路構成を意図的に変えていくつもりはない。リアルとデジタルの長所を生かして、今後は円グラフ自体を大きくすることに注力したい」と売り上げ拡大を宣言する。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。