ビューティ
特集 ヘアケアのプレミアム化が業界を変える 第1回 / 全9回

高価格帯商品が台頭 ヘアケア市場の構造が大きく変わる

有料会員限定記事
INDEX
  • プレミアムヘアケアに商機

高価格帯商品が台頭 ヘアケア市場の構造が大きく変わる

ドラッグストアで1500円前後の高価格帯シャンプーが軒並み売れている。トモズではヘアケア全体の6割以上を占め、客単価はここ5年の間で2倍まで上昇。スギ薬局では2020年以降、プレミアムヘアケアの売り上げが右肩上がりで成長を続ける。その理由は、「『ボタニスト(BOTANIST)』がプレミアムヘアケア市場を切り開き、ヘアケア市場の構造を大きく変えた」と今回取材した各社も口をそろえる。15年に誕生した「ボタニスト」(I-ne)がヒットしたことで、プレミアムヘアケアに商機を見いだしたベンチャー企業が追随してブランドを立ち上げた。18年に「アンドハニー(&HONEY)」(ヴィークレア)、19年に「エイトザタラソ(8 THE THALASSO)」(ステラシード)、21年に「ウルリス(ULULIS)」(H2O)と「ヨル(YOLU)」(I-ne)が次々と誕生。いずれもシャンプー本体は“ボタニスト価格”と言われる1540円と横並びであるが、売れ筋上位に名を連ね、ドラッグストアのゴールデンゾーン(商品を手に取りやすい場所)に鎮座する。(この記事は「WWDJAPAN」2023年11月27日号付録「WWDBEAUTY」からの抜粋です)

プレミアムヘアケアに商機

ヘアケア市場のシェアを大きく変えた新興ブランドの共通点は“情緒的価値”にある。特にパッケージは時代のムードをまとうシンプルなデザインにニーズが集まった。「パッケージに投資比率を高めた」(ヴィークレア)、「シャンプーが喋ってくれるわけではない。そこに佇んでいるだけでキラキラした存在でいられるかが大切」(ステラシード)、「思わず手に取りたくなる新規性のあるパッケージに取り組んだ」(H2O)と各社がパッケージに力を入れ、従前の“これぞシャンプー”のデザインと差別化を図った。外側だけでなく、機能面においてもこだわりは忘れない。関係者は「いずれも品質の平均点が高く、粗悪な商品がないからこそ選ばれるための高付加価値が重要」と指摘するが、そこにも手を緩めず、SNSなどを通じて「ブランドの世界観を広げる」マーケティング戦略が功を奏している。

この続きを読むには…
残り853⽂字, 画像7枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

ラン&フィットネス特集2025  イノベーションが加速するラン市場を深掘り!【WWDJAPAN BEAUTY付録:転換期迎えるドラッグ&バラエティーストアのPB 新たな流れを創出】

「WWDJAPAN」2月24日号は、“ラン&フィットネス”と題した恒例のスポーツ特集です。今回は、改めて国内外で熱を帯びているランニングのマーケットにフォーカス。3月2日には、約3万8000人が出走予定の東京マラソンも控えており、ランニングを意識する機会は増えそうです。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。

バナーイメージ