菅付雅信グーテンベルクオーケストラ代表取締役は、写真家の篠山紀信と組み、現場をともにして数多くの写真を世の中に送り出してきた編集者の一人だ。写真家・篠山紀信との仕事やその裏側、ファッション写真との関係について寄稿した。
篠山紀信の訃報を知ったのは、友人のコラムニスト、中森明夫からのダイレクトメッセージだった。受け取ったのは1月5日の午前4時48分。メディアでのニュース発表よりも先だった。篠山とタッグを組んだ『週刊SPA』の長期連載「ニュースな女たち」の執筆を手がけ、数々の篠山写真集のテキストを手がけた中森は「まだ、心の整理がつきません」とメッセージに記していたが、それは私も同じ思いでこの追悼文を書いている。
篠山紀信に関して、多くの説明はいらないだろう。1940年東京生まれ。日本大芸術学部写真学科在学中に写真家として活動を始め、ライトパブリシティに入社。68年にフリーになり、山口百恵、ジョン・レノン、三島由紀夫、松田聖子などの時代の象徴を取り続けてきた。篠山による宮沢りえの写真集「Santa Fe」は165万部という記録的な売り上げを誇り、2012年から全国を巡回した「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE BY KISHIN」は累計入場者数が100万人を突破。60年に渡って時代の最前列に立ち、写真家を超えた時代精神の表現者、それが篠山紀信だ。彼が写真にすると、被写体は時代のシンボルになった。そして彼はそれを明確に意図して写真にしていった。
編集者として150本の撮影に立ち会う
編集者として、私は篠山と約150回もの撮影の現場を経験している。最初の出会いは1991年に建築家の故・丹下健三を、完成間近の東京都庁で撮影したもの。当時『エスクァイア日本版』編集部にいた私は、編集部への丹下サイドからの売り込みで「東京都庁のデザインが批判されているので、丹下がその建築意図を自ら語りたい。写真は日本で一番いい写真家に撮って欲しい」との提案で、それなら篠山紀信しかいないと考え、何の面識もない篠山に依頼し、快諾して撮影することが出来た。実は大の撮影嫌いの丹下は、撮影時間は5分以内という厳密なオーダーが彼の秘書から出ていたのだが、篠山の見事な話術とハイテンションに丹下もほだされ、5分の予定がなんと2時間にも及ぶ熱いフォトセッションとなり、篠山の人間力に圧倒される場となった。
それ以降も篠山とは、私が発行人&編集長を務めたインディーズの雑誌『コンポジット』、ぴあで雇われ創刊編集長を務めた『インビテーション』、小学館の隔週雑誌『サブラ』で私と篠山による連載「東京露出狂」で数多くの撮影を共にした。『サブラ』の連載はのちに『TOKYO ADDICT』(小学館 2002年)という写真集になり、渋谷パルコミュージアムで同名写真展も行った。
1年をかけて六本木ヒルズでヴィヴィアン・ウエストウッドやNIGOら40人を撮影
また、森ビルの依頼で六本木ヒルズ三周年記念本「六本木ヒルズ×篠山紀信」(幻冬舎 2006年)も私が編集し世に出した。これは六本木ヒルズとそこに集う人々のドキュメント写真集で、坂本龍一、草間彌生、村上隆、杉本博司、NIGO、野村萬斎、佐藤可士和、ヴィヴィアン・ウエストウッドなどの著名人を1年間にわたり、約40回のセッションで撮影している。
ちなみに私と篠山の撮影セッションの99%は、大型ディアドルフ(DEARDORFF)8×10カメラによるもの。それは芸能人のポートレイト写真家という印象の強い篠山に、あえて機動性のない大型カメラで、人物も出来事も高解像度ランドスケープのように撮ることを意図した。つまり手持ちカメラで人物に寄って撮るのではなく、引いて時代を撮ること、それが私たちの狙いだった。
記憶に残っている撮影は2000年の「シャネル」のショーでカール・ラガーフェルドと70人のスーパーモデルをわずか5分で撮影
篠山との撮影のエピソードは枚挙にいとまがないが、中でも一番深く心に刻まれる体験になったのは、カール・ラガーフェルドとスーパーモデル70名の集合撮影だ。これはシャネルが2000年に恵比寿ガーデンプレイスでメガショウと題して大掛かりなファッションショウを実施した際に撮影したもの。ダイレクトブッキングで来ているスーパーモデルたちはショウ終演後に直ちに帰国するため、撮影に与えられた時間はわずか5分。私たちは撮影のセッティングとテストに8時間をかけ、撮影現場にラガーフェルドを先頭にモデルたちが到着するや、すかさず篠山がラガーフェルドに挨拶し、日本の写真に詳しいラガーフェルドも「君が篠山か!」と笑顔で応え、篠山が大声でモデルたちに立ち位置を指示して、「Everybody, Smile!」との号令で一気に撮影。ポラを一枚、本番の8×10フィルム2枚を撮影したところでタイムアップ。モデルたちは一目散に会場を後にしていった。この集合写真は当日現場で様子を見ていた当時のシャネル経営陣にいたく気に入ってもらえ、プリントを購入したいとオファーがあり、後日パリの会長室に飾られることになった。
篠山紀信は周知のとおり、決してファッションの写真家ではなかった。アートの写真家でもないし、実は芸能の写真家でもない。彼はアートも芸能もヌードもランドスケープもファッションも等しく扱う写真家だった。篠山はかつてよく言っていた、「写真は商業もアートも含めて、全部写真なんだ。写真はとても大きい」と。そしてその言葉どおり、彼は写真のメディア性を熟知し、自らがメディア・スターになった。日本人で最もアンディ・ウォーホルに近い人物はと問われたら、篠山紀信と答える。
篠山は1990年代以降、ファッション領域の撮影が増えてきた。それはファッションが篠山の写真力を求めてきた証だ。コムデギャルソンが発行していた雑誌「SIX」や資生堂の企業文化誌『花椿』などでのファッション撮影が増え、朝日新聞の「アサヒグラフ」93年8月20日号「コムデギャルソン20年」特集では、表紙&巻頭で貴重な川久保玲のポートレイトも撮影している。しかし、それらファッション領域の写真も、彼にとっては「全部写真」のひとつにすぎない。
21年5月に東京都写真美術館で開催された篠山の一大回顧展「新・晴れた日」について、「コマーシャル・フォト」の私の連載「流行写真通信」で篠山を取材した際(21年7月号掲載)に、「これが最後の写真展になると思うよ」と冗談まじりに語っていたが、残念ながらそれは言葉どおりになってしまった。この回の取材で東京都写真美術館学芸員である関昭郎は、篠山について「東京都写真美術館が扱ってきた『写真』よりも、大きな見方でとらえなければいけない存在かもしれません」と語った。
写真の領域を超え、写真そのものを超え、自らが「時代意識」を大きく世に映し出す装置となった篠山紀信。一見軽やかに時代と並走する振る舞いを見せながらも、間近で見ると他人の10倍努力した人でもあった。篠山事務所のデスクやテーブルにうず高く積み上げられた最新の各国版『ヴォーグ』や膨大な写真集の数々が、その一端を示している。「旬でありながらも時を超えること」――全てのクリエイターが抱える矛盾する命題に見事な解答例を出し続けたのが彼の人生だったのではないだろうか。
篠山さん、ゆっくり休んでください。