ファッション

廃棄ゼロの型紙シンフラックス、ゴールドウインや「ダブレット」からコラボ製品続々

生産工程の生地廃棄ゼロを目指すデザインシステムを開発するシンフラックス(Synflux)の協働先が増えている。ゴールドウイン(Goldwin)の「ニュートラルワークス.(NEUTRALWORKS.)」は2月9日、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」は3月1日、それぞれ1型ずつ製品を発売する。「ダブレット(DOUBLET)」は1月21日、2024-25年秋冬コレクションでテイラードのセットアップやデニムのセットアップ、コートなど7アイテムを発表した。今後、人気ブランドや有力セレクトショップのオリジナルブランドと協働した製品の発表も控える。

直線的なパターンから改良

ゴールドウインとの協働プロジェクト“シングリッド(SYN-GRID)”は今回が第2弾。第1弾は、「ニュートラルワークス.」は早い段階で、「ザ・ノース・フェイス」は発売から3週間で完売するなど好評だった。第2弾の今回は、アルゴリズムをアップデートしたことで、第1弾では直線的になっていたパターンを改良。運動性を担保するアームホールやネックラインなどの三次元形状の再現度は担保したまま、実現したい意匠や構造、着用感を損なうことなく可能な限り設計を最適化することができるようになったという。加えて、縫製箇所を複数提案できるようになった。

「ニュートラルワークス.」はアシンメトリーなアノラックを提案した。大坪岳人事業部長は「今回は縫製箇所やパネルの少ないアノラックを作りたいと考え、機能性や着心地などのクオリティを追求した。初めての協働だった前回は紆余曲折、さまざまなアプローチを試みたのに対して、今回は何ができるのかが明確だったため、迷いがなくソリッドな仕事になった。結果、廃棄率10%以下を実現しながら、クオリティの高いアノラックになった」と言う。今後の協働についても「“シングリッド”自体、アイテムや素材の種類、ストレッチの有無など検討余地や可能性が無限にある。何かに当て込んで“シングリッド”を活用するという発想ではなく、自分たちが作りたいデザインを実現する手法として“シングリッド”が適していれば採用することになるだろう。個人的にはダウンのような中綿入りのウエアなど表と裏がある(2~3枚の素材を使う)アイテムで挑戦してみたい」と前向きだ。

定番品の生産工程を最適化するツール

「ザ・ノース・フェイス」は定番品の生産工程での生地の廃棄量削減を目指した。ザ・ノース・フェイス事業一部ライフスタイルグループの相楽輝MDは、「デザインやパターンの根本的な部分は残しつつ、機能性を追求しながらパターンの形状を工夫した。結果、廃棄率を18%程度から9%に削減できた」と語る。生産工程の生地の廃棄量自体は半分に減った。「当初は縫製箇所が増えることを懸念していたが、縫製箇所は元の製品と同等で、元の製品と比較しても遜色ないデザインや着用のしやすさを実現した」と自信をのぞかせる。「目的はインパクトを持って環境負荷低減に取り組むこと。その第一歩として今回は量産することに決めた」と語る。「テクノロジーのノウハウや知見をシンフラックスと蓄積できてきている」といい、今後は「その経験を生かし、さまざまな製品でパターンの生成試験を試みる。われわれの代表的なアイテムの歴史やアイデンティティを継承しながら、環境への負荷を軽減する製品の実現に向けてその可能性を模索していく」と語った。

「ダブレット」との協働ではデザイン要素に

「ダブレット」は廃棄量を削減しながらデザイン要素のひとつとしてシンフラックスの技術を活用した。テーマは「回復」。フランケンシュタインやゾンビに扮したモデルが「ダブレット」の服を着ると健康になるというストーリーで見せた。シンフラックスとの協働アイテムは、フランケンシュタインをイメージして、大小のパーツをあえていびつにつなぎ合わせて、ボルトの刺しゅうを刺すデザインで表現。縫製箇所は増えたが生地は従来25%程度を廃棄していたものが14%に減った。井野将之「ダブレット」デザイナーは「フランケンシュタインのつぎはぎをデザインに取り入れた。切り替えを増やし左右のバランスを変わるように選択したことで、このデザインになった。切り替えなど無駄を増やした結果、廃棄量が減った」と語る。今回初めての協働だった。「アイデア次第で広がるテクノロジーだと感じた。例えば象にぴったりのパターンを作ることができる。新しいもの生み出すきっかけになるし、アルゴリズムで作るので人間のエゴがなくていい。ベーシックな定番品の切り替えを少しだけ増やして用尺が良くなるようにすることにも興味がある。試したいことがたくさんある」とコメント。シンフラックスの佐野虎太郎チーフオペレーティングオフィサー(COO)は「縫製する箇所を選択できるシステムにアップデートしたことで、より面白く切り替えてつなぎ合わせることを重視した」と振り返る。

次のフェーズは環境影響評価の実施と修理・分解可能性の模索

サステナブルファッションを掲げてシンフラックスを立ち上げた川崎和也最高経営責任者(CEO)は事業を進める中で「大量生産のシステムに100%依存してモノ作りを続けること自体に疑問を持ち始めている」という。そんな中で「僕たちができることは、企業がすでに有するリソースの再利用などを含め、素材やモノ、データなどをリサイクルして再設計し最適化すること。型紙設計は機能性やブランドのDNAなどと直結するため、いろいろな部門やサプライヤーが連携しないと廃棄ゼロを目指すことができない。そのきっかけにシングリッドを使ってもらいたい」と語る。また、「サステナブルな製品を作ることは犠牲が伴うという考えが浸透しているが、そうではない。われわれの技術は廃棄もコストも削減できる。環境配慮型素材を使うと上代が上がるが、型紙を最適化することで生地のコストは削減できるからだ」。現在は廃棄ゼロを目指したシステムを提案しているが、修理可能性や再資源化に向けても考慮する必要があるのではないか。「今後、修理可能性や分解可能性をシステムに搭載することも模索している」と川崎。さらに佐野は「型紙を改良することで生産工程にどのようなインパクトを出せるか、環境評価を行う予定だ」と語る。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

リーダーたちに聞く「最強のファッション ✕ DX」

「WWDJAPAN」11月18日号の特集は、毎年恒例の「DX特集」です。今回はDXの先進企業&キーパーソンたちに「リテール」「サプライチェーン」「AI」そして「中国」の4つのテーマで迫ります。「シーイン」「TEMU」などメガ越境EC企業の台頭する一方、1992年には世界一だった日本企業の競争力は直近では38位にまで後退。その理由は生産性の低さです。DXは多くの日本企業の経営者にとって待ったなしの課…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。