ビジネス

原宿が「ビンテージの聖地」になった理由

有料会員限定記事
INDEX
  • PROFILE: 藤原裕/ベルベルジン ディレクター
  • ビンテージの価値観は原宿の古着屋から世界に広がった

PROFILE: 藤原裕/ベルベルジン ディレクター

藤原裕/ベルベルジン ディレクター
PROFILE: (ふじはら・ゆたか)1977年、高知県生まれ。本業である「ベルベルジン」のディレクター業務にとどまらず、ビンテージデニムアドバイザーとして人気ブランドの商品プロデュースやセレブリティーのスタイリング、ユーチューブ配信やメディアでの連載など、活動は多岐にわたる

「ベルベルジン」は1998年に原宿で創業。原宿の古着屋としては後発だが、古着ファンの熱い支持を得て今や日本を代表するビンテージショップに成長した。商品によっては数百万円の値段がつくビンテージジーンズを求めて、海外からも客が毎日やってくる。コレクターだけでなく、著名なファッションデザイナーも着想源として希少な古着を探す。ディレクターの藤原裕さんは「僕たちのずっと先輩の古着屋が脈々とカルチャーを作ってきたから今日がある。ビンテージの価値を発見し、その価値を世界中に広めていったのが、原宿の古着屋だった」と説明する。(この記事は「WWDJAPAN」2024年4月22日号からの抜粋です)

ビンテージの価値観は
原宿の古着屋から世界に広がった

藤原裕/ベルベルジン ディレクター

原宿の古着の歴史は長い。「サンタモニカ」や「シカゴ」、そして希少性のあるビンテージ品でいえば「フェイクアルファ」(現在はベルベルジンがグループ化)や「バナナボート」などがパイオニアとなって時代を築いてきた。インターネットもない時代に米国をレンタカーで旅し、電話帳の中から目星をつけて、玉石混交の在庫の山から1940〜70年代のデッドストックのジーンズを買い集めた。限られた好事家の趣味だったビンテージをファッションとして広めるきっかけを作った。

「当のアメリカ人が気づかなかったビンテージの奥深さを知らしめ、今ではアジアや欧州までその価値は浸透している。アメリカとは違った意味で、原宿はビンテージファッションの発信拠点になった」。

藤原ヒロシやNIGO®らによる裏原宿ファッションも原宿のビンテージを語る上では欠かせない。「90年代の裏原宿ファッションは、着こなしにビンテージデニムをミックスしたり、古着をサンプリングしたモノ作りをしたりした。ストリートカルチャーと結びついたことも、原宿の古着を独自のものにした理由の一つ」だという。

この続きを読むには…
残り671⽂字, 画像2枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

“推したい”!!、全国各地のセレクトショップ17 定石が裏切られた沖縄のストアも一挙紹介

2月17日発売の「WWDJAPAN」は、昨年好評だった「全国各地のセレクトショップ特集」第2弾です。今年は、福島県郡山市から沖縄県那覇市まで17のショップを取材しました。圧倒的な規模感から、こだわりの商品選び、濃くて深い接客と、一方で敷居を感じさせない空間づくり、地方らしいちょっぴりスローな衣食住のライフスタイル提案など、いずれもオーナーや店長、働く人たちの思いが具現化しているからこそ、素直に共感…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。