ビジネス

銀座の松屋・三越、売上高が初の1000億円台に

有料会員限定記事
INDEX
  • 松屋、三越の高効率が際立つ

銀座の百貨店が好調だ。2023年度の売上高は松屋銀座本店(24年2月期)が前期比35.5%増の1018億円を達成し、三越銀座店(24年3月期)も同33.0%増の1027億円になる見通しだ。両店とも過去最高売上高で、初めて1000億円の大台に乗る。インバウンド(訪日客)の旺盛な消費を追い風にするのは他の大手百貨店と同じだが、銀座は突出している。(この記事は「WWDJAPAN」2024年4月29日&5月6日合併号からの抜粋です)

松屋銀座本店ではラグジュアリーブランドの入店待ちの行列が当たり前の光景になっている。特に中央通りに面した「ルイ・ヴィトン」はたくさんの訪日客が列を作り、買い物を終えるとオレンジ色の大きな紙袋を持って出てくる。

松屋で長く営業部門を担当し、現在は経営企画室長の横関直樹・取締役常務執行役員は「海外のお客さまの消費意欲はかつてないほどだ。雨が降れば客足は鈍るのが小売業の常識だが、海外のお客さまの場合、テーマパークや街歩きに行くのをやめて、百貨店でのショッピングを楽しんでくださる」と話す。

松屋、三越の高効率が際立つ

百貨店業界には“ニッパチ”という言葉がある。衣料品の端境期である2月と8月は売れ行きが鈍るという意味で、百貨店は集客に苦労してきた。しかし現在は2月に春節(中国の旧正月。年によって時期が違う)、8月はバケーションシーズンにあたるため、訪日客の消費はピークを迎える。

コロナが昨年5月に5類に移行し、国内客の消費に加えて訪日客が急増したため、松屋銀座本店の売上高は尻上がりに伸びていった。24年2月期(23年度)の売上高は前期比35.5%増の1018億円。免税売上高の割合は33%だった。これまでの過去最高だった1991年度の863億円を32年ぶりに上回った。

すぐ近くにある三越銀座店の23年度の売上高は、正式には5月14日の決算で発表される。昨年11月に発表した予測は同33.0%増の1027億円としていた。4月15日に公表した月次売上高の23年度計が35.6%増なので、達成は確実とみられる。

この続きを読むには…
残り1515⽂字, 画像4枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

新社会人に贈る、2025年版「ファッション&ビューティ業界入門」 LVMH・ナイキ・ロレアル・ファストリ・ユナイテッドアローズまで国内外の有力68社のデータと動向を総まとめ

「WWDJAPAN」4月7日号の特集は4月に入社するニューカマーたちに贈る「ファッション&ビューティ業界入門」特集です。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ディオール(DIOR)」などを擁するLVMHグループやスポーツ最大手のナイキ(NIKE)、「ZARA」を擁するインディテックス(INDITEX)、「ユニクロ(UNIQLO)」のファーストリテイリング、ロレアル(L’OREAL)、エ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。