ファッション
連載 ファッション&ビューティ業界人辞典

【密着】「コウタグシケン」ができるまで 優しさとユーモア溢れるニットに込めた思い

「コウタグシケン(KOTA GUSHIKEN)」は、“knitwear for human beings.”をコンセプトに、国籍も肌の色もバックグラウンドもセクシャリティーも関係なく、老若男女全ての人に向けたニットを手掛けるニットブランドだ。デザイナーの具志堅幸太は、東京都と日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)主催の「東京ファッションアワード 2024(TOKYO FASHION AWARD 2024)」を23年に受賞し、今年3月の「楽天 ファッション ウィーク東京」でブランド初のショーを開催した。ショーには芸人の又吉直樹と好井まさお、アーティストの酩酊麻痺が出演し、コントとライブパフォーマンスという異例のコレクション発表で観客を沸かせた。「WWDJAPAN」は当日の舞台裏に密着し、ショー後にはアトリエでデザイナーの学生時代を振り返りながら、クリエイションの真髄に迫った。

ニットに目覚めたセントマ時代

WWDJAPAN(以下、WWD):ファッションに興味を持ったきっかけは?

具志堅幸太デザイナー(以下、具志堅):僕の最初の記憶では幼稚園のころ。それまでは母親が選んでくれた服を着ていたのが、ある日「この服は着たくない。今日から自分で選ぶ」と母に伝えたことを覚えている。そのころから好きな服を好きなようにスタイリングしたいというこだわりを持っていた気がする。小学生時代はスポーツに夢中で、中学受験して進学したものの、この先の自分の人生が、大学に入って、いい会社に就職して……と透けて見えた気がして。高校生のころに体調を崩して何度か入院し、時間が存分にあったので将来についていろいろ考えるうちに、自分の好きなファッションに挑戦してみようと思い立った。

WWD:ファッションを学んだのはいつから?

具志堅:高校3年の1年間、バンタンハイスクールに毎週日曜日に通った。アルミホイルでスカートを作るなど、頭の中で思い描いたものを表現する面白さを初めて知り、デザイナーになりたいと思った。

WWD:英セントラル・セント・マーチンズ(以下、セント・マーチンズ)のニット科に進学した理由は?

具志堅:バンタンで当時講師だった中里唯馬さん(「ユイマ ナカザト」デザイナー)がベルギーのアントワープ王立芸術アカデミー出身で、海外の大学に進学するという選択肢を教わった。中でもセント・マーチンズのニット科とプリント科の学生の作品に惹かれ、進学を決意した。先輩から、ニット科の自由な学風を聞いてニット科を選んだ。

WWD:実際、ニット科はどうだった?

具志堅:当時は縫製やパターンの技術がなく、自分が何を作りたいのか、何を作れるのかさえ分からなかった。ニット科の初月に“家庭機”とよばれる家庭用編み機の使い方を学ぶ授業があり、実際に操作してみたら、自分が作ったとは思えないぐらいきれいな編み地のニットができた。何かを思い描いても形にできなかった自分が、糸から布を作り、ものづくりできることに感動し、「この機械、魔法じゃん!」と(笑)。それからニットにのめり込んでいった。

WWD:その後の学生生活は?

具志堅:セント・マーチンズ3年目の職業体験期間で、イタリアにある元ニット工場のモダテカ・ディアナで1カ月インターンを経験した。創業者のディアナ・フェレッティ・ヴェローニ(Deanna Ferretti Veroni)さんは、「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」のニットも手掛けていた方。そこで働きながら、膨大なアーカイブや本を見てひたすらリサーチしていた。その後はプリントやカラフルなニットウエアに定評のある「クリスチャン・ワイナンツ(CHRISTIAN WIJNANTS)」や「ディオール(DIOR)」でインターンをした。ラフ・シモンズ(Raf Simons)がクリエイティブ・ディレクターを務めていた時代で、彼が表現する「ディオール」が好きだったので働きたかった。

WWD:印象深い思い出は?

具志堅:ニット担当の上司に「幸太、かぎ針編みできる?」と聞かれ、全くやったことなかったけれど「できる」と答えたら、糸を10〜20個ほど目の前に置かれ、「何でもいいから好きな編み地を10個作って」と依頼された。上司がいなくなった瞬間、ユーチューブで編み方を調べ、見よう見まねで編んだ(笑)。家庭機でニットの基本を理解していたので、なんとかデザインとして見せられる編み地を提出できた。上司がいい方で、本来はその部署のトップがラフに提案するが、「これは幸太のデザインだから、あなたが提案しなさい」と言ってくれた。本社の広いスペースで緊張しながらラフにデザインを説明し、採用してもらえたのはいい思い出だ。

WWD:「ディオール」の後は?

具志堅:川西遼平さん(「レシス」デザイナー)が、当時パーソンズ美術大学の大学院に通っており、卒業コレクションの制作を手伝ってほしいと頼まれた。セント・マーチンズに入学する際の作品制作でお世話になっていたので、今なら恩返しができるとニューヨークに飛んだ。実は「ディオール」から次のシーズンの仕事のオファーをもらっていたが、「働きたいけれど、先輩と約束しているのでごめんなさい」と断った。その話を遼平さんにしたら、「『ディオール』を蹴って来たのか」と驚きながら喜んでいた(笑)。卒コレを手伝った後は、「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」でインターンもした。

着想源は“ファッション以外”

WWD:卒業後に帰国した理由は?

具志堅:就職したかったから。というのも、セント・マーチンズは“クリエイション天国”でとてもいい環境である一方で、ビジネスについては教えてくれない。どのタイミングでサンプルを作り、展示会を開き、どのようにオーダーを取り、工場を見つけるのかなど、ビジネスの流れは何も知らなかったので、今のままではブランドビジネスはできないと感じていた。

WWD:自身のブランドにこだわった理由は?

具志堅:僕の卒業コレクションが「ビジネス・オブ・ファッション(The Business of Fashion、BoF)」に掲載されたのをきっかけに、就職のオファーが20件ぐらい届いた。伊勢丹からも「新しいコレクションがあれば売りたいので作りませんか?」と連絡をもらい、二つ返事でOKした。商品を見た代々木上原のセレクトショップ「デルタ(DELTA)」からもポップアップのお誘いをもらった。先輩のブランドを中国・上海で手伝う予定だったが、ビザが取れなかったので、ならば自分でブランドを立ち上げようと決めた。

WWD:デザインのインスピレーション源は?

具志堅:僕はファッションデザイナーだけど、音楽を聴いたり映画を観たり、友達と過ごしたりと、ファッションに関わっていない時間の方が圧倒的に多い。自分の日常生活で興味のあることや、感情、言葉をファッションに落とし込んだ方が、ほかとは違うものができると気付いた。完成した服が例え過去に誰かが作ったものに表層的に少し似ていたとしても、プロセスが全く違う。それに、ファッション以外からインスピレーションを受けた方が楽しいし、結果的に独自性や違和感にもつながる。

ファッションとユーモアは近い

WWD:24-25年秋冬コレクションのコンセプトは?

具志堅:一言でいうと、“整理整頓”。普段は展示会が終わったら、1、2カ月ほど地方を訪れたり、友達とライブに行ったりして、インスピレーション探しという名の遊びに繰り出しているが、今回は1月にパリで展示会があり、すぐに準備を始めないといけなかった。とりあえずアトリエの掃除と整理整頓をしたら、心がスッキリした。日本以外でのコレクション発表は大学時代以来。24-25年秋冬コレクションでは、改めてブランドの自己紹介がしたかった。

WWD:“整理整頓”をどう表現した?

具志堅:自己紹介のために昔のコレクションを見直すと、自分のいいところや悪いところを客観的に捉えられて、いいところは伸ばし、弱いところは強化しようと思った。ただ僕は整理整頓が苦手なので、できたところもあれば、できなかったところもある。コンセプトの英字“orgnaseid weIl”も実はスペルが間違っていて、「全然オーガナイズできてないじゃん。でも、それもいっか」という思いを込めている。普段からいいことも悪いことも全てデザインの糧にしているので、そのプロセスをショーでも表現し、ブランドの世界観を見せることができたら、ゲストにとっては楽しい時間になり、コレクションの紹介にもなると考えた。

WWD:コントとライブ形式にした理由は?

具志堅:「東京ファッションアワード」を受賞してショーを開催することになり、何がしたいかを改めて考えた。まず、観客も出演者も、ショーに携わるスタッフも僕自身も、全員が楽しかった、いい時間だったと思えるものにしたかった。好きなバンドのライブに行って良かったという感覚を、自分のショーでも持ってもらえたらすごいことだなと。その思いで構成を考えていたら、又吉直樹さんと好井まさおさん、酩酊麻痺(めいていまひ)が別々に思い浮かび、ダメ元で依頼したら皆さん快く引き受けてくれた。

WWD:演出もユニークだった。

具志堅:大変な状況のときこそユーモアを意識すると、ハッと気付くことやアイデアが生まれることがたくさんある。そういうときのアイデアが好きだ。ファッションとユーモアは遠いところにあるように見えて、ユーモアを突き詰めていくと、ファッションになり得るんだと卒業コレクションで気付いた。きっかけは、ジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)の「Skin Head Wig」の文字が描かれた作品。ウィッグ(カツラ)なのにスキンヘッドなのが面白くてデザインに取り入れたら、セント・マーチンズのチューターが大笑いで褒めてくれた。自分がかっこいいと思って作品にしたものが笑いにつながるバランス感に引かれ、現在はユーモアを積極的に取り入れている。

WWD:ニットの魅力とは?

具志堅:糸や編み方次第でどんな柄やテクスチャー、形も再現できる自由さ。そして、僕の作品を見た多くの人から“柔らかい”“優しい”と言われ、ニットの柔らかさや体を包み込む安心感にも気付いた。例えば、デニムジャケットやパンツをニットで作ると優しさや柔らかを帯び、同時に違和感も生まれる。そこが魅力だし、面白い。

WWD:最後に、ファッション業界を目指す人へメッセージを一言。

具志堅:ファッション以外もたくさん見た方がいい。結局はそれがファッションに返ってくるから。そして、人も自分も裏切らず、嘘をつかないこと。自分のことも裏切らないのは難しいけれど、自分自身にリスペクトがないと周りにもできないはず。人にも自分にも優しくあってほしい。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

2025年春夏ウィメンズリアルトレンド特集 もっと軽やかに、華やかに【WWDJAPAN BEAUTY付録:2024年下半期ベストコスメ発表】

百貨店、ファッションビルブランド、セレクトショップの2025年春夏の打ち出しが出そろった。ここ数年はベーシック回帰の流れが強かった国内リアルクローズ市場は、海外ランウエイを席巻した「ボーホー×ロマンチック」なムードに呼応し、今季は一気に華やかさを取り戻しそうな気配です。ただ、例年ますます厳しさを増す夏の暑さの中で、商品企画やMDの見直しも急務となっています。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。