ファッション

ド迫力の「スターアイランド」、1万3000発の花火で非日常空間へ 福岡公演はYOSHIROTTENとコラボ

「ウルトラ ジャパン(ULTRA JAPAN)」などを手掛けたイベントプロデューサー小橋賢児によるエンターテイメントショー「スターアイランド」が5月11日に福岡で開催された。日本での開催は5年ぶり。1万3000発の花火と1000機のドローンを投入した2時間におよぶ劇場型のショーで観客を魅力した。

「スターアイランド」は、「新感覚花火エンターテインメント」と銘打ち、日本の伝統文化である花火と3Dサウンドやレーザーパフォーマンスなどの最先端テクノロジーを掛け合わせた大型パフォーマンス。2017年の東京公演を皮切りに、18年以降は海外にも進出した。シンガポールでは、アジア最大規模のカウントダウンイベントとして50万人を動員。サウジアラビアでは19年に建国記念日を祝うメインコンテンツとして採用されるなど、海外でも注目を集める。

YOSHIROTTENのアートプロジェクト“サン”を展開

コロナ禍で開催を見送っていた日本では、今年5年ぶりの凱旋公演となった。福岡公演ではアーティストのYOSHIROTTENとコラボレーションした。会場の地行浜の入り口にあたる、みずほPayPayドーム福岡にYOSHIROTTENのアートプロジェクト“サン(SUN)”のインスタレーションを展開。ホール内に足を踏み入れると、ミュージシャンのTAKAKAHNが今回のために制作した波音が会場を包む。レーザーとスモークが幻想的な世界観を演出し、そこに銀色の太陽をモチーフにした作品が並ぶ。中央にはイマーシブLEDと呼ばれる、15メートルにおよぶ巨大なスクリーンを設置。入り口で配布される3Dメガネを着用して見ると、巨大な惑星や葉っぱ、液体などさまざまなモチーフがこちらに向かって飛び出してくる仕掛けだ。

小橋とYOSHIROTTENはかねてより親交のある友人同士。小橋は「彼の作品は宇宙をテーマにすることが多く、僕が作りたい世界観とも共通する。彼の没入型アートで『スターアイランド』が生み出すパラレルワールドへとつながる“ゲートウェイ”を演出してもらった」と話す。

「スターアイランド」本編は、生命の誕生、夢、葛藤、愛といったテーマで一人の人生をなぞる劇場仕立て。日本を代表する「丸玉屋小勝煙火店」「マルゴー」「ワキノアートファクトリー」の3つの花火チームが集結し、1万3000発の花火が会場を彩った。花火に加えて息を呑むのが、国内最大級のドローンエンターテイメント集団「レッドクリフ」が手掛けるドローンパフォーマンスだ。1000機を用いて巨大な天使のモチーフや、空に羽ばたく大きな鳥などのモチーフを空に描き出しショーを盛り上げた。

小橋は「スターアイランド」に込めた想いを下記のように語った。「着想源は僕が大好きなエンリケ・バリオスによる著書『アミ 小さな宇宙人』だ。アミという宇宙人が、地球で生きる少年を自分の住む星に連れて行く。その星は愛が循環し完全に調和が取れた世界。少年は、そこで初めていがみ合う地球人の生き方を客観視し『自分たちもこんなふうに生きれたら』と地球に戻って行動を起こすという話だ。僕は星には連れてはいけないけれど、『スターアイランド』という非日常空間にお客さまをお連れして、心が少しでも明るく変化するきっかけが作りたい」。

6月1日と2日には、東京・お台場海浜公園でも開催する。チケットは9350円〜。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。