ファッション
特集 サステナビリティ基礎&最新用語65 第4回 / 全5回

「無印良品」が自社廃棄物から経済合理性が高い糸を実現

有料会員限定記事

「無印良品」が自社廃棄物から経済合理性が高い糸を実現

用語:

【 PRE-CONSUMER 】

プレコンシューマ

5月27日号「サステナビリティの基礎用語65」特集の中から、「プレコンシューマ」をピックアップして深堀りをする。自社廃棄物を活用したサプライチェーンの再構築に取り組む企業が増えている。これまで廃棄物活用といえば素材メーカーが供給するリサイクル素材の採用が一般的だった。しかし、自社の廃棄物を新たな製品の原料として活用する取り組みが始まっている。現在日本では拡大生産者責任(EPR)に関連する法律に繊維製品は含まれないが、欧州では繊維製品の拡大生産者責任制度に環境調節料(エコモジュレーション)の導入を検討するなど、議論が具体化している。(この記事は「WWDJAPAN」2024年5月27日号からの抜粋です)

無印良品」は2018年から自社製品の生産工程で出る端切れの活用に取り組んでいる。現在、同社の衣料品で出るゴミの量は、机上計算すると年間約3000t(今後、精密な数値を把握していく)。中でも商品量が多いコットンでは、その生産量の6~7割を占めるASEANで昨年、端切れを活用しつつ通常の糸値よりも経済合理性の高いリサイクルコットン糸の製造に成功した。

「ポリエステルやコットンなどケミカルリサイクルを経た素材はさまざまにあるが、まだ経済合理性が伴っていない。一方反毛綿はバージン素材よりも安い糸値を実現できる可能性がある。反毛は100年以上前から続く技術のため設備があり展開しやすいが、これまでは裁断くずなどを資源ととらえて高度化する取り組みがほとんどなかった。丁寧に工程点検をすればコストが下げられ、経済合理性がある」と大常寿典・良品計画産地開発部素材開発担当課長は語る。通常、裁断くずの発生率は約15%といわれており、服を7着作るとおよそ1着分に相当する。裁断くずの活用はアパレルサプライチェーンの大きな課題の1つである廃棄物の削減にもつながる。

この続きを読むには…
残り751⽂字, 画像11枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

トラッド&ベーシックをとことん遊ぶ 2024-25年秋冬ウィメンズリアルトレンド特集【WWDBEAUTY付録:2024年上半期ベストコスメ】

百貨店やファッションビル系ブランド、セレクトショップの2024-25年秋冬ウィメンズリアルトレンドの打ち出しが概ね出そろいました。ここ2〜3年の間でランウエイで広がった“定番の再解釈”の価値観は、リアルトレンド市場にも確実に浸透。トラッド&ベーシック回帰の傾向が一層強まり、また暖冬で「ウールコートが売れない!」という声も聞かれる中で、この秋冬の戦い方の羅針盤となる特集を作りました。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。