ファッション

ZOZOが描く「販売員のいない次世代リアル店舗」の青写真 

有料会員限定記事

2026年にオープン?ZOZOが描く「次世代リアル店舗」の青写真

ZOZOは2026年をメドに、ECとリアル店舗を融合した「次世代店舗」のオープンを計画する。22年からAIを駆使した「似合う」の解明に着手。22年12月オープンの「似合うラボ」を通じて獲得した成果の一部を、5月には自社運営のコーディネートアプリ「WEAR」に搭載した。澤田宏太郎ZOZO社長兼CEOは商品取扱高(GMV)の中期目標として8000億円を掲げており、この「次世代店舗」を、フィジカルなトラフィックと、購買行動の前のさらに「上流」のトラフィックをも取り込む重要な拠点と位置づける。果たしてZOZOが描く「次世代店舗」の青写真はどのようなものなのか。(この記事は「WWDJAPAN」2024年5月27日号からの抜粋です)

「似合う」を提案する
パーソナルAIボットも登場!?

ZOZOは5月9日、「WEAR」の大幅アップデートの発表と同時に、ユーチューブの公式チャンネルに「『niaulab by ZOZO(似合うラボ)』未来構想」というタイトルの動画を公開した。再生数こそ1000回に満たないものの、ZOZOの今後の戦略を知る上で非常に示唆に富む。動画では、服に悩む女性がスマホで「似合うラボ」アプリに簡単な個人情報などを入力すると、東京都内らしき場所にある「似合うラボ」に誘導される。試着室の中にはインタラクティブミラーが設置され、似合うラボのロゴキャラのボットとの対話を通して、似合う服にたどり着いて行く。

動画の重要なポイントは、①「似合うラボ」という未知のアプリが完成している、②2026年に複数の試着室を備えた「ショールーム型ストア」のオープンを示唆、③現時点では未完成の「似合う」のAIチャットボットが存在する―という3点だ。ZOZOは2年後をメドに、次世代のファッション購買モデルを構想しているのだ。

この続きを読むには…
残り1476⽂字, 画像6枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。