ビューティ
特集 世界5カ国のサステナブルビューティ最新事情2024 第5回 / 全10回

EUは“待ったなし”の厳しいサステナ規制 ビューティ企業と消費者との間に格差か

有料会員限定記事

EUは“待ったなし”の厳しいサステナ規制 ビューティ企業と消費者との間に格差か

欧州では年々、サステナビリティに関する規制が強化されている。昨年は、欧州委員会によるマイクロプラスチック添加商品の販売禁止が採択され、ラメやスクラブを使う化粧品業界でも大きな話題となった。今年に入ってからは、欧州連合(EU)の企業にサステナビリティ情報の開示を義務づける企業サステナビリティ報告指令(CSRD)が適用された。さらに今春、欧州議会がグリーンウォッシュと誤解を招く商品情報を禁止する指令案を採択した。フランスでは「生分解性」や「環境に優しい」という表現の商品・包装への使用を禁止している。欧州委員会によると、EUの23年消費者実態調査で「環境意識(グリーンへの意識)は高いものの、行動が伴っていない」ことが浮き彫りになったという。引き続き、サステナブル消費につながる企業の取り組みにも注目が集まる。(この記事は「WWDJAPAN」2024年5月27日号付録「WWDBEAUTY」からの抜粋です)

インタビュー

環境問題に厳しいEUに加盟するフランスにおいても、毎年新たな規制や法律が議論・施行されている。そこで、サステナビリティ関連についてフランスの化粧品メーカーの取り組みや消費者の傾向を、パリを拠点にするビューティ業界紙「コスメティックマグ(Cosmétiquemag)」のパトリシア・トゥアネル(Patricia Thouanel)編集者に聞いた。

パトリシア・トゥアネル/リンク・メディア・グループ社長

パトリシア・トゥアネル/リンク・メディア・グループ社長

PROFILE:1971年、パリ生まれ。食品業界専門誌 「LSA」の記者としてキャリアをスタート。その後10年間、「コスメティックマグ」のビューティエディターを務める。2021年12月、「コスメティックマグ」と「コワフュール・ド・パリ」を擁するリンク・メディア・グループの代表に就任

小売業はCSR活動が1段階遅く、
化粧品企業は水問題に直面

WWDBEAUTY(以下、WWD):フランスのビューティ企業の最新動向は?

この続きを読むには…
残り1943⽂字, 画像6枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。