ファッション
連載 本明秀文のノットスニーカーライフ

本明秀文の“ノット”スニーカーライフ「ノウハウとアイデア」

有料会員限定記事

アトモスの創業者・本明秀文さんの独自の目線と経験から、商売のヒントを探る連載。新型コロナ以降、経営破綻したブランドは増えている。「シュプリーム(SUPREME)」や「アトモス(ATMOS)」のように成熟しきったブランドに、さらなる伸び代を感じて買収する企業があれば、経営破綻したブランドをできるだけ安く買い、逆転を狙う企業もある。かつて一世を風靡したブランドでも、再建するには、今の時代に合わせたアプローチを強化し、綿密にリブランディングする必要があるだろう。相次ぐ買収劇について、本明さんと考える。(この記事は「WWDJAPAN」2024年6月10日号からの抜粋です)

――米ブランド管理会社のオーセンティック・ブランズ・グループ(ABG)が、ヘインズブランズから、「チャンピオン(CHAMPION)」を12億ドル(約1884億円)で買収する契約を締結しました。

本明秀文(以下、本明):ABG は「チャンピオン」のほかにも過去に、経営破綻した「バーニーズ ニューヨーク(BARNEYS NEW YORK))」や「フォーエバー21(FOREVER 21)」「ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」「エディー・バウアー(EDDIE BAUER)」、アディダス傘下で業績不振だった「リーボック(REEBOK)」などを次々に買収してきた。今回買収した「チャンピオン」も5年ぐらい前までは調子が良くて、「シュプリーム」とのコラボも人気があったのに、中国に出店拡大して、みるみるうちにオーバーストアに陥り、業績が低迷した。親会社のヘインズブランズも31億ドル(約4867億円)程度の負債を抱えているらしく、「チャンピオン」の売却益は負債の返済に充てると。ABGは事業が立ち行かなくなったブランドにフォーカスして、ポートフォリオの拡充を続けている。

――経営破綻したブランドだと安く買えて、やっぱり“お得”なんでしょうか?

本明:ブランドは1から立ち上げるよりリブランディングする方が3倍ラクだと言われている。ブランド名を浸透させるだけでも、本来はすごく時間がかかることだからね。僕にもアトモス時代に「1円でもいいから在庫ごと引き取ってほしい」というようなブランドの話がたくさん来ていた。売れずに再建を失敗するリスクもあるけど、ノウハウがあればうまくいく可能性は高い。

この続きを読むには…
残り1025⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。
最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。