ファッション

オンワード樫山の「ネイヴ」、2度目の秋冬はスタイリング力で“本領発揮”

ウィメンズリアルトレンド市場ではベーシック回帰の流れが加速している。2024-25年秋冬は、シンプルなシャツやジャケットを主役にいかに着こなすか?が重要なシーズン。その中で白シャツやテーラードジャケット、デニムといった定番を今っぽく見せるセンスが光ったのが、オンワード樫山の「ネイヴ(NAVE)」だ。

「ネイヴ」は同社の「アンクレイヴ(UNCRAVE)」などに続くEC主軸ブランドとして昨春、ランウエイショーと共に大々的にデビュー。人気スタイリストの福田亜矢子、斉藤くみの2人がディレクターとして商品企画に携わっている。ただこれまでのコレクションは、商品も着こなしもコンサバから抜け出しきらず、良さを生かしきれていない印象を受けた。

この秋冬は、商品一点一点のシルエットや素材感がブラッシュアップ。トルソーの着こなし提案にもぐっと個性が出た。白シャツには透け感のあるトップスを重ね、オーガンジーのスカートでも華やかな印象を添えつつ、ブラックのパファーブルゾンで全体を引き締める。マニッシュなMA-1風のブルゾン(4万2900円)は、ボクシーなシルエットと襟元のファーディティール、ボトムスにはフリンジスカートを合わせ、トータルで女らしく見せた。

商品型数を4割減らし、
単品力とコーディネート提案に磨き

金刺悟司ブランド課長は、「今季は『ネイヴ』を買っていただくための理由を明確化できた」と手応えを話す。商品の型数は前年秋冬と比較して4割ほど縮小。その分、一点一点の商品の個性を磨き、コーディネート提案に力を割いた結果、ブランドらしさが出た。

業績は計画に対して堅調。自社EC「オンワード・クローゼット」では他ブランドと比較して20〜30代の若い層からの関心が高い。リアルでの接点はポップアップストアが中心で、常設出店の構想は今のところないという。

「コロナ明けからしばらく経ち、ネット専業ブランドの勢いは全体的に弱まっている。個性を強く打ち出さなければ、お客さまに選んでいただけない」と気を引き締める。「スタートしたばかりのブランドで、いい意味でファンの分母がまだ小さいからこそ、試行錯誤を重ねる。リアルの接点はポップアップストアなどに限られる分、インスタライブでの着回し紹介なども重要だ。発信するコンテンツも含めて、スタイリストの力をしっかり生かしていきたい」。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

繊維商社特集 女性発の「働き方改革」

7月1日号は、毎年恒例の「繊維商社特集」です。13年続く長寿企画で、今回のテーマは「女性発 働き方改革」です。かつては「24時間戦えますか?」に代表されるモーレツ会社員の象徴で、総合職・営業職の大半は男性でした。それがこの数年、総合職の新卒採用で半分以上を女性が占めることも珍しくなくなり、かつての「男社会」は変わりつつあります。一方で、出張の多さや膨大な業務量などの激務は以前と変わらず、子育てと仕…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。

メルマガ会員の登録が完了しました。