ビューティ
連載 齋藤薫のビューティ業界へのオピニオン

美容医療のトラブル急増でもその裏にある、さらに不都合な二つの真実

有料会員限定記事

「WWDJAPAN」には美容ジャーナリストの齋藤薫さんによる連載「ビューティ業界へのオピニオン」がある。長年ビューティ業界に携わり化粧品メーカーからも絶大な信頼を得る美容ジャーナリストの齋藤さんがビューティ業界をさらに盛り立てるべく、さまざまな視点からの思いや提案が込められた内容は必見だ。(この記事は「WWDJAPAN」2024年7月22日号からの抜粋です)

「手術を受けたくても受けられない」――。これが今、大きな社会問題になりつつあるという。医学はどんどん進歩し、例えばガンは治せる病気になっているにもかかわらず、命に関わる手術が受けられないとしたら、それは一体なぜなのか?

実はこれ、ズバリ深刻な外科医不足が原因。なんと20年間で外科医の数が2分の1、実に1万人も減ってしまったというのだ。医者そのものの数が減っているわけではないが、外科医の数が特に激減しているというのは、どういうことなのか?

その要因については、当然のことながらいろんなリスクが伴う上に、勤務が過酷であること、経験がモノをいうのに報酬が見合っていないなどが挙げられるが、新たに問題視しなければいけないことがある。外科医が美容外科に流れているのでは?という懸念である。美容外科医の数は、約10年間でなんと3倍にもなっている。厚労省調べの2022年までの結果だから、この数年さらに激増しているに違いない。これはどう見ても外科医を志す人が、途中でケタ違いにもうかる美容外科に移行している結果に他ならない。

この続きを読むには…
残り984⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

ラン&フィットネス特集2025  イノベーションが加速するラン市場を深掘り!【WWDJAPAN BEAUTY付録:転換期迎えるドラッグ&バラエティーストアのPB 新たな流れを創出】

「WWDJAPAN」2月24日号は、“ラン&フィットネス”と題した恒例のスポーツ特集です。今回は、改めて国内外で熱を帯びているランニングのマーケットにフォーカス。3月2日には、約3万8000人が出走予定の東京マラソンも控えており、ランニングを意識する機会は増えそうです。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。

バナーイメージ