ファッション

「日本の多様性を守りたい」 地域に根付く文化をつなぐ「石徹白洋品店」

「石徹白洋品店(いとしろようひんてん)」は、岐阜県郡上市石徹白に伝わる伝統的な衣服を現代服として提案する。地域に伝わる5つの衣服をリデザインして、自社で育てた藍や土地にある植物で染め、地域の人々が縫製する。現在は事業拡大に伴い岐阜市の松野縫製にも依頼する。手掛ける平野馨生里店主はアパレル未経験で人口約200人の石徹白に移住してから服作りを始めた。

「日本の多様性を守る」ためのモノ作り

 「仕事で訪れた石徹白が気に入って移住を決めた。将来どこに住むかを考えていた頃で、これまで住んだことのある地元の岐阜市、学生時代の神奈川県藤沢市や東京都大田区、短期滞在したカンボジア・シェムリアップはどこもピンとこなかった」。直感だった。「自分たちで食べ物を作り、家を修繕して自分たちの手で生きている人がいた。自分もこういう暮らしができれば何かあったときも強く生きていけると思った。過疎が進み限界集落と言われているけれど自然も文化も豊か。縄文時代から続く山間地域で、ここで紡がれてきた文化や歴史を尊び、学び、地域文化を継承していきたいと思った」。

平野店主は20代の頃、任意団体のオルガン(現在はNPO法人)のスタッフとして岐阜市で街づくりに取り組み、その仲間と「長良川流域持続可能勉強会」を定期的に行っていた。「エネルギーと衣食住、教育・福祉はある程度地域内で循環させる必要がある。その中でエネルギーは身近で大事だけど目に見えないし遠くで作られている。エネルギーから取り組もうと長良川流域のいろんな地域で水力発電の実験事業を始めた。その事業で訪れたのが石徹白だった」。

 服作りを始めたのは「石徹白で仕事をつくりたかったから。冬は雪深く土地の人々は手仕事をされる。こういう所で仕事をつくるならモノ作りがふさわしいと思った。服は自分を表現することができるアイテムでもあるし、私自身アトピーで市販の服が着られなかった時期があり、肌の弱い方でも安心して着られる素材や縫製の服を作りたいと考えた」。当初は現在提案する地域に根付く衣服ではなく、いわゆる洋服を作っていたが、シグニチャーアイテムになる“たつけ”との出合い、そして恩師の助言が転機になった。「先人の作業着だった“たつけ”を日常的に着ている人はいなかった。作業歌とその踊りが伝わり、それが石徹白民謡の盆踊りとして残っていた。“たつけ”はその舞台発表衣装として着るものとして定着していた」。2012年、学生時代にお世話になった森本喜久男さんが石徹白を訪ねてきた。「森本さんはカンボジア伝統の絹織物の復興と、伝統的養蚕の再開に取り組んでいる方。石徹白を案内する中で土地に残る古いものを集めて展示している古いもの資料館を紹介した。展示されていた“たつけ”を見て『これを作るといい』と助言してくれた。

これをきっかけに地域のおばあちゃんに“たつけ”の作り方を教えてもらうと、端切れが出ずに無駄がない。お尻にゆとりがあり足裾が絞られているので動きやすくどんな作業でも動きやすい」。最初は同じ仕様で作ったが、「実際に着用すると不便な部分があり、ズボンと似せて使いやすくアレンジした」。その後、さらに地域に伝わる衣服をリサーチして“はかま”“かるさん”“越前シャツ”“さっくり”の5つアイテムが定番品としてそろった。

布も作る人も泣かなくていい服作り

石徹白洋品店のスタッフにはアパレル経験者が多い。例えば英国のコレクションブランドを経て入社したスタッフは「“たつけ”のリサーチで石徹白を訪れ、ゴミ箱に布が捨てられていないことに驚き、布も作る人も泣かなくていい服作りに感銘を受けて来てくれた」。アパレルブランドの多くは、サンプル作りに始まり、量産化したときは裁断くず、そして残反と布の廃棄物が多い(注:残反を利活用するブランドは増えてはいる)。それが毎シーズン続く。

主原料は綿と麻。綿はオーガニックコットンにこだわり綿織物のパノコトレーディングなどから、麻は滋賀麻工業から調達する。「残念ながら国産の原毛や糸を用いるのは現状難しい。紡績や織りからは可能な限り日本国内で作られたもので背景が見えることを重視している」。先染め、製品染めを工房で行う。自身で育てた藍や土地に寝付く草木を用い、鉄媒染(てつばいせん)、アルミ媒染で染める。「鉄媒染は廃材のさびた鉄を酢水で煮詰めて行い、アルミ媒染はアルミとミョウバンを用いている」。

縫製は「地元の方や同じ子育て中の方に依頼していたが、量が増えてきたので岐阜の松野縫製にも依頼している」。17年から年に1度、夏場にインターンをのべ5~6人受け入れている。「最低3週間石徹白で暮らしながら藍染めをしていただいている。石徹白を理解していただき、結びつきが強い交流人口が増えている」。石徹白洋品店で働くために移住したスタッフもいる。1人で始めた「石徹白洋品店」は、現在は平野店主を含む役員2人、正社員2人、業務委託契約を結ぶスタッフ2人、アルバイト6人が増え、現在はさらに正社員を募集している。「会社化して今年が8期目。5期まで赤字で厳しかったが6期目から黒字化できている」。

 販路は石徹白の本店と自社ECに加えて、長野県東御市のわざわざや東京・神楽坂のてならい堂などの卸先やポップアップストアによる委託販売を行う。「自社ECの売り上げが伸びている。これまでは服作りのストーリーに共感いただいた方や自然志向の方の購入が多かったが、着やすさや使いやすさを評価いただきリピートしてくださる方が増えている」と手ごたえを語る。直線裁ちのため体に沿うようなラインは生まれ辛いが、機能性や着やすさが支持されている。「洋服は人の体を美しく見せるためのカッティングだけど、“たつけ”は日本の自然の恵みを使って作られた貴重な布で作られた、いわば自然中心の服。着る人によって余白が生まれる働くための服。直線断ちの服は日本の先人の知恵でありそれを伝えることが重要だと考えている」。

日本には土地に根付く文化が失われつつある地域が多い。「石徹白のような集落は全国にたくさんある。淘汰されてなくなるところもあるだろうが、日本のすばらしさは農山村や漁村にあると思う。先人のアイデンティティがあり、そこから人が都市に出て都市が形成されたまたま今は膨れ上がっている。日本の多様性をなくしていいのか。それぞれの地域が土地の特徴を形にすることで、知ってもらうきっかけになり、それを住む人々が誇りに思い、文化を醸成され、人が残ったり新しく来たりすれば。日本全体の多様性の保全に私たちの実践がヒントになればうれしい」。

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

サステナビリティ特集 サステナブルなアパレル製品の作り方

「WWDJAPAN」9月9日号の特集は、「How to be a Sustainable Apparel」。本特集では、サステナブルなアパレル製品の作り方について考えます。サステナブルなアパレルといってもそのアプローチ方法はさまざま。有力アパレルメーカーが定番品をよりサステナブルに作り替えた製品や新たにブランドを立ち上げた事例、社会課題解決に向けてゼロから方法を模索して作った製品など課題に対してよ…

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。