ファッション
特集 VTuberの影響力 第9回 / 全10回

日本発の新しいカルチャーとして急成長を遂げる VTuberムーブメントを追う

有料会員限定記事

ファンとの強いエンゲージメントを築く今のVTuberシーンはどのように生まれたのか。その歴史からムーブメントの背景、フロントランナー、強いファンダムまで、長く彼らを見続けているライターの草野虹に寄稿してもらった。(この記事は「WWDJAPAN」2024年12月9日号からの抜粋です)

日本のインターネットカルチャーのなかで、今もっとも勢いのある存在とは何か?そう問われるとアニメやマンガといった作品やコンテンツを挙げる方は多いだろう。そんななかで、一気に頭角を現してきたムーブメントがある、それがVTuber(バーチャルYouTuber)である。

今につながるVTuberムーブメントの始まりは、2016年12月1日にキズナアイがデビューしたところから始まる。その後現在まで8年にわたって、さまざまな社会状況やファン需要の変化を経て、現在では大きな支持層を得ることになった。

3Dもしくは2Dのアニメルックなキャラクタービジュアルを、モーションキャプチャー技術を使って自分自身の身体をひもづけて動かし、インターネットを通じてファンと直接コミュニケーションを取って楽しませてくれる。なおかつ「キャラクター」としてではなく「自分自身」として活動しようと試み、いわゆるタレントとして活躍できるほどの支持とファンを集め、熱気を生み出したのだった。

VTuber登場以前には、さまざまな企画を自身で用意・トライして注目を集めていたYouTuberや、ニコニコ動画内で配信をする生放送主といった、動画投稿やライブ配信を通して人気を集めていた方々がすでに存在していた。加えてアニメやマンガといったコンテンツがネットカルチャーのなかで人気を博していたことを考えれば、「アニメルックなビジュアルとなってライブ配信や動画投稿をする」という流れが生まれるのは、ある意味では必然だったのかもしれない。

初期にはキズナアイ、輝夜月(かぐやるな)といった面々が活躍していたが、ホロライブ・にじさんじというVTuberグループが18年から19年にかけて徐々に頭角を現し始めた。ホロライブは主に女性タレントを中心として男性ファンからの支持を集めるようになり、にじさんじは男性・女性合わせて100名以上のタレントを擁し、それぞれに活動している。ホロライブ内・にじさんじ内、それぞれの独自企画を展開することで、ファンの注目を集め、愛着を根付かせようと試みたのだ。

コロナ禍でのインドア生活が追い風に

この続きを読むには…
残り3718⽂字, 画像0枚
この記事は、有料会員限定記事です。
紙版を定期購読中の方も閲覧することができます。
定期購読についてはこちらからご確認ください。

関連タグの最新記事

最新号紹介

WWDJAPAN Weekly

今最も熱量のあるカルチャーシーン VTuberの影響力を探る

「WWDJAPAN」2024年12月9日号は、VTuberの影響力について特集します。日々取材するなかで、VTuber(バーチャルYouTuber)とのコラボアイテムがすごく売れたと聞くことが増えてきました。街を歩いていても、ポップアップに多くの人が訪れ、盛り上がっています。

詳細/購入はこちら

CONNECT WITH US モーニングダイジェスト
最新の業界ニュースを毎朝解説

前日のダイジェスト、読むべき業界ニュースを記者が選定し、解説を添えて毎朝お届けします(月曜〜金曜の平日配信、祝日・年末年始を除く)。 記事のアクセスランキングや週刊誌「WWDJAPAN Weekly」最新号も確認できます。

@icloud.com/@me.com/@mac.com 以外のアドレスでご登録ください。 ご登録いただくと弊社のプライバシーポリシーに同意したことになります。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

メルマガ会員の登録が完了しました。